延光寺

えんこうじ
エリアピンマーク
〒 788-0782
高知県 宿毛市 平田町中山390
時計マーク
7:00~17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    全国のあじさい名所をおさらい! 梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    延光寺
    読み方
    えんこうじ
    別称
    所在地
    〒788-0782
    高知県宿毛市平田町中山390
    参拝時間
    7:00~17:00


    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0880-66-0225
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    平田
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    薬師如来
    山号
    赤亀山
    宗旨・宗派
    真言宗智山派
    創建時代
    神亀元年(724年)
    寺格
    開山・開基
    行基菩薩
    札所など
    四国八十八箇所第39番
    文化財
    銅鐘(重要文化財)
    木造薬師如来立像と日光菩薩・月光菩薩(本尊と脇佛)、笑不動の画像、鈸子(宿毛市指定保護有形文化財)
    寺山のいぶき(宿毛市指定天然記念物)
    ご由緒
    土佐路の西南端、「修行の道場」最後の霊場である。
    現在の山号、寺名の由来にかかわる竜宮城の縁起からひも解こう。時代は平安中期、延喜11年(911)のころ、竜宮に棲んでいた赤亀が背中に銅の梵鐘を背負ってきたという。僧たちは早速これを寺に奉納して、これまでの山号、寺名を「赤亀山延光寺」に改めた。この梵鐘には、「延喜十一年正月…」の銘が刻まれ、総高33.6㎝、口径23㎝の小柄な鐘で、明治のはじめ高知県議会の開会と閉会の合図に打ち鳴らされていたともいわれ、国の重要文化財に指定されている。
    出典・参考:四国八十八ヶ所霊場会
    ご利益
    体験
    札所・七福神巡り
    ページトップ

    雲の画像