延命院

えんめいいん
エリアピンマーク
〒 853-0061
長崎県 五島市 黄島町51
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「伏見稲荷」で不思議体験! 外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
    とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる ...続きを読む
    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    延命院
    読み方
    えんめいいん
    別称
    所在地
    〒853-0061
    長崎県五島市黄島町51
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク0959-73-6901
    FAX
    ホームページ
    https://goto-acros.net/fudasyo/fukue/no15.html
    アクセス
    福江港から船で37分。
    港に着いたら右手に向かい、昔ながらの石塀を道なりに進むと 左手に奇妙な三角屋根が見えるのでそれが目印。
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    薬師如来
    山号
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    元禄2年(1689年)に創建
    寺格
    開山・開基
    札所など
    五島八十八カ所札所 第15番札所
    文化財
    ご由緒
    ◆歴史
    明星院の末寺であり、本堂前には弘法大師の立像及び新四国八十八ヵ所の石像を安置している。当寺にある護摩の灰で作っている弁財天は弘法大師の作であると言い伝えられている。

    ◆特徴
    延命院の弁財天
    外輪約二十センチの高さの板に高さ約四センチ、幅 約二、四センチの弁財天、その周囲に十五童子が刻まれている。裏に左の手形があり、その五指の間に「天長六年七月七日於江島弁天法秘密護摩一万座修行以其灰此形像作者也 空海」とある。高野山も本物と認めた認定証もある。

    弁財天の伝説あり
    今から二百数十年前、ある旅僧が黄島の庄屋肥前屋こと河村家を訪ねて来て、数年間寄宿した後病死した。その後、肥前屋に病人が絶えないので占ってもらうと、「この家には非常に尊い方がいられる。その方を粗末にしているからだ」といわれた。家人はふと先年死亡した旅僧の所持品を二階に置いているのを思い出し、すすけた箱をおろして調べたところ、中から弁財天の像が現れた。これを延命院に奉納して祈ってもらうとようやく病人は出なくなったという。
    現在五島観光歴史資料館にレプリカが展示されている

    引用元:五島八十八カ所札所巡り
    https://goto-acros.net/fudasyo/fukue/no15.html
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像