成田山大阪別院明王院

なりたさんおおさかべついんみょうおういん
エリアピンマーク
〒 572-0005
大阪府 寝屋川市 成田西町10-1
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い 5月の運勢と、...続きを読む
    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    成田山大阪別院明王院
    読み方
    なりたさんおおさかべついんみょうおういん
    別称
    成田山不動尊
    所在地
    〒572-0005
    大阪府寝屋川市成田西町10-1
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク072-833-8881
    FAX
    ホームページ
    http://www.osaka-naritasan.or.jp
    アクセス
    京阪本線香里園駅から車で約4分
    京阪本線光善寺駅から車で約10分
    京阪本線寝屋川市駅から車で約12分            お車の場合は第二京阪道路の寝屋川南IC(大阪方面)から、または寝屋川北IC(京阪方面から)出口から国道170号線を北上(枚方方面)してください。寝屋川市内で香里園方面から案内掲示板を目印にお越しいただくとスムーズにご参拝いただけます。
    SNS
    twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    不動明王
    山号
    宗旨・宗派
    真言宗智山派
    創建時代
    昭和9年(1934)
    寺格
    開山・開基
    荒木照定
    札所など
    近畿三十六不動尊霊場第28番
    文化財
    ご由緒
    大本山成田山新勝寺の起源と関西の縁は古く、天慶の昔、関東で起きた「平将門の乱」平定のおり、大本山成田山新勝寺の開祖:寛朝(かんちょう)大僧正が、ご本尊とともに、海路にて大阪の地を出発した事からはじまります。弘法(こうぼう)大師空海の手によって開眼された不動明王のご本尊を持参し、関東まで参上した寛朝大僧正は、護摩法と不動明王のご霊験により乱を見事平定、その功績により開山・鎮座されたのが、現在の千葉県成田の地:大本山成田山新勝寺の始まりとされています。        

    その為、関西の大本山成田山新勝寺への信仰も古く、特に明治時代からは信徒がさらに増加、大正時代には大阪庶民の信仰の中心である千日前「水かけ不動」近辺に、成田山不動堂があった程でした。
    当別院の歴史は、大阪地区への成田山別院建立を望む声が高まる中、当時大本山成田山新勝寺の大篤信(だいとくしん)であり大阪府知事の実弟でもあった田辺真弘氏が、関西信徒を代表して大本山へ願い出られた事から幕を開けました。別院建立の敷地に関しては、古くより大阪方面から「鬼門」に当たるという事で開発の遅れていた香里の地が選定され、京都の鬼門:比叡山に延暦寺があるように、大阪の表鬼門であり京都の裏鬼門となる香里の地に、守護神として霊験あらたかなる成田山の不動明王をお祀りする事で、この地の発展も祈念する事になりました。
    そして、昭和9年(1934年)京阪電気鉄道株式会社から広大な境内地と堂宇が寄進され、大本山成田山新勝寺のご本尊不動明王のご分霊を勧請、遂に関西熱誠信徒待望の成田山大阪別院明王院(大阪成田山不動尊)が誕生したのです。出典・引用 https://osaka-naritasan.or.jp/about/ 成田山不動尊ホームページ
    ご利益
    体験
    写経                                 ご詠歌講習                                  阿字観瞑想
    ページトップ

    雲の画像