戒壇院

かいだんいん
エリアピンマーク
〒 818-0101
福岡県 太宰府市 観世音寺5-7-10
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    本日は七夕、皆さんいかがお過ごしの予定でしょうか? 1年の半分を過ぎたこの時期。 「夏詣」(なつ...続きを読む
    こんばんは!6月の最終日が終わろうとしておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 6月3...続きを読む
    お寺神社で働いたこと、ありますか? 緋色の袴と白い着物姿の巫女さん、憧れたことがある人は多いのでは...続きを読む
    こんにちは! 本日も巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます。 さて、今回も「金峯山寺...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    戒壇院
    読み方
    かいだんいん
    別称
    筑紫戒壇院 西戒壇
    所在地
    〒818-0101
    福岡県太宰府市観世音寺5-7-10
    参拝時間



    参拝所要時間
    約15分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク092-922-4559
    FAX
    ホームページ
    https://kaidanin.or.jp/
    アクセス
    九州自動車道
    「太宰府I.C」から福岡南バイパス経由 約4.5Km(約7分)
     ・国道3号/太宰府/筑紫野/九州国立博物館 の標識に従って 福岡南バイパス/国道3号 に入る
     ・右側 2 車線を使用して斜め右方向に曲がり、そのまま 福岡南バイパス/国道3号 を進む
     ・都府楼橋(交差点) を左折して 都府楼橋/県道581号 に入る
     ・右折して政庁通り/県道76号に入る
     ・観世大橋通り交差点を左折し、駐車場に入る

    電車でお越しのお客様
    西鉄福岡(天神)駅からお越しの方
    西鉄福岡(天神)駅
    | 西鉄大牟田線(特急・急行)約15分
    西鉄二日市駅
    | 西鉄 太宰府線 約2分
    西鉄五条駅
      徒歩約15分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    毘蘆舎那仏
    山号
    宗旨・宗派
    臨済宗妙心寺派
    創建時代
    天平宝字5年(761)
    寺格
    開山・開基
    鑑真、聖武天皇(勅願)
    札所など
    筑紫四国八十八カ所霊場第1番札所
    文化財
    木造盧舎那仏坐像(重要文化財)
    ご由緒
    筑紫戒壇院は天下三戒壇の一つとして、大和の東大寺、下野の薬師寺の戒壇とともに知られています。東大寺に戒壇が設けられ聖武上皇を始め孝謙天皇や貴族等約400人が授戒したのは、鑑真和上が日本へ到着した翌年、天平勝宝6年(754)でした。

     筑紫野の戒壇は天平宝字5年(761)聖武上皇勅願によって、観世音寺境内の南西の一角に設置され、九州の僧尼達の登壇授戒の道場として継承されて来ました。しかしながら戒壇創設の頃から、17世紀後半までの歴史はあまり確かではありません。東大寺の戒壇は十師が置かれ、東西の戒壇は五師でした。筑紫戒壇は西戒壇とも言われました。

     近世の復興は寛文9年(1669)戒壇院の本尊毘廬舎那仏の修復に始まり、本堂の再建、修改築が行われました。その間に涅槃図の寄附(天和3年1683)、脇仏(文殊菩薩、弥勒菩薩 元禄13年1700)の新造、開山鑑真和上像の造立(宝永2年1705)、又鐘楼と梵鐘(元禄14年1701)が造られ筑紫野に梵鐘の音が響き渡りました。

     元禄16年(1703)福岡藩三代藩主黒田光之の藩命によって博多禅宗、四ヶ寺(聖福寺、崇福寺、承天寺、妙楽寺)の管理下に置かれ、観世音寺から独立しました。明治6年(1873)臨済宗妙心寺派、博多 聖福寺の末寺となりました。

     明治37年(1904)聖武天皇と鑑真和上の1150年諱法要が戒壇院近世中興東瀛老師(聖福寺128世)によって行われ、大授戒会も行われた。昭和36年(1961)開創1200年遠忌を真応和尚によって行われ庫裏等修改築されました。

     平成3年(1991)台風により、本堂、庫裡に甚大な被害を被りましたが、平成6年復興されました。
    出典・引用 https://kaidanin.or.jp/about/ 戒壇院ホームページ
    ご利益
    体験
    座禅会(毎月第1、3、5日曜日の午前8時~10時過ぎ
    尚、坐禅を初めてされる方は坐禅の心得、座り方等の指導を行いますので開始30分前までにお越しください。
    参加1回毎に500円、但し初めて参加の方は初回1000円。以後参加1回毎500円)
    写経会(毎月第二、第四日曜日の午前8時より開始)
    ページトップ

    雲の画像