お知らせ
NEWS
安井金毘羅宮についてと、縁切り神社に行ってはいけない人&やってはいけないこと、ライターが実際...続きを読む
今回は、神奈川県屈指のパワースポット「寒川神社」についてと、実際に寒川神社に参拝したら“人生が変わっ...続きを読む
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩
9月7日のフィットネス大会では残念ながら予選敗退となった熊谷さんです...続きを読む
坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。
今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 普門院
- 読み方
- ふもんいん
- 別称
- 所在地
- 〒690-0883
島根県松江市北田町27
- 参拝時間
- 10:00~16:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 拝観料300円
抹茶付拝観料800円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0852-21-1095
- FAX
- 0852-21-1250
- ホームページ
- https://matsue-fumon.jp//
- アクセス
- JR松江駅から車で10分
JR松江駅から一畑バス(まつえウォーカー・左回り)約10分、商工中金前下車、徒歩5分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 大聖不動明王
- 山号
- 松高山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 慶長年間
- 寺格
- 開山・開基
-
開基堀尾吉晴公
開山賢清上人
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
堀尾吉晴公が松江城を築き、城下町を造成した当時開創された寺院。当初は松江城の祈願所として島根郡市成村(現市内西川津)に松高山願応寺(普門院の前身)と豊国神社(祭神豊臣秀吉公)を建立し、香華の資として300石が与えられ賢清上人を別当職に任じたのが始まりです。
寛永15年(1638年)松平直政公が堀尾家三代、京極家一代の後を受けて松江藩松江城主となります。直政公は賢清上人を城内稲荷社の別当職に任じます。
普門院は寺町の大火により類焼しますが、元禄2年松平家三代綱近公は現在地の北田町が城の鬼門なるをもって坊舎を建立し、国家安泰、鎮護の道場とし、爾来法灯今日に及んでいます。
出典・引用 https://matsue-fumon.jp/about/ 普門院ホームページ
- ご利益
- 体験