杉本院

すぎもといん
エリアピンマーク
〒 869-5441
熊本県 葦北郡 芦北町佐敷21
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    【新着コラム】「禅と仏教・やさしく解説」第4回 坐禅って難しくないよ 実際に座ってみよう! 前回に...続きを読む
    萬福寺公認布教師・裏山たぬきが、禅と仏教についてわかりやすくお届けするシリーズ「禅と仏教・やさしく解...続きを読む
    📝コラム更新のお知らせ投稿案 ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
    【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》 前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    杉本院
    読み方
    すぎもといん
    別称
    真言宗谷町山平等寺
    所在地
    〒869-5441
    熊本県葦北郡芦北町佐敷21
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    肥薩おれんじ鉄道 佐敷駅から0.7km
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    山号
    谷町山
    宗旨・宗派
    臨済宗相国寺派
    創建時代
    寺格
    開山・開基
    札所など
    文化財
    ご由緒
    杉本院は真言宗谷町山平等寺のことで、聖武天皇(在位724-749)の御代に建立され、平安末期に平重盛(1138-1179)によって再興されたとの伝承があります。
    戦国時代、相良氏が葦北を領有したときには外交使節や賓客の宿舎に利用されたことが『八代日記』などの古文書で確認できます。
    江戸初期に杉本院養生法印が八代城代、松井氏との争いで憤死して以来、八代城天守への落雷、大火など不幸が続いたことから、八代地方では雷の神、祟り神として現在でも畏敬されています。
    また、蘆北三十三観音霊場の1番札所でもあります。
    お寺めぐりの友 https://hakataboy.com/temple.php?dirpath=temple/Kumamoto/Ashikita/SugimotoIN/
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像