お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 来迎院
- 読み方
- らいこういん
- 別称
- 所在地
- 〒601-1242
京都府京都市左京区大原来迎院町537
- 参拝時間
- 9:00〜17:00
- 参拝所要時間
- 約30分
- 参拝料
- 大人 400円
団体 360円
※5月1日〜30日、11月1日〜30日は宝物展につき大人500円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
075-744-2161
- FAX
- アクセス
- 京都バス「大原」下車、徒歩約15分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
-
薬師如来
阿弥陀如来
釈迦如来
- 山号
- 魚山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 仁寿年間(851 〜 854)
- 寺格
- 開山・開基
- 円仁
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
声明中興の祖である聖応大師良忍上人が建立して、天台声明の根本道場とされてより現在に至る。なお、聖応大師は後に融通念仏宗を興され、鎌倉時代初期には多くの僧が集まり、成時には四十九院の寺坊があったと言われる。
山号は「魚山(ぎょざん)」。本堂には、本尊、薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来が安置されている。いずれも藤原時代のすぐれた作品で、重要文化財である。また、境内には、聖応大師のお墓を祀り(三重石塔)、鎌倉時代の重要文化財になっている。
寺宝としては、天台宗祖師伝教大師度縁一巻があり、これは平安初期仏教界の貴重な資料で国宝でもある。その他、聖教文書類で、聖応大師自筆写本を初め、平安時代の聖教、あるいは大原声明に関する貴重な典籍約600点などがあり、昭和四十九年に文化財に指定された。その中の一つに、日本で唯一の日本霊異記、中・下巻(国宝指定)があり、現在、文化庁に保管されている。一月二日には天下泰平・国家安泰を祈願する声明法要である修正会(三十三度ともよばれてる)が来迎院村の宮座の若衆仲間が参加し行われる。
出典・引用 https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/detail/5561/ 大原観光保勝会ホームページ
- ご利益
- 体験