東前寺

とうぜんじ
エリアピンマーク
〒 859-3722
長崎県 東彼杵郡 波佐見町岳辺田郷1102
時計マーク
9:00~17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「伏見稲荷」で不思議体験! 外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
    とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる ...続きを読む
    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    東前寺
    読み方
    とうぜんじ
    別称
    所在地
    〒859-3722
    長崎県東彼杵郡波佐見町岳辺田郷1102
    参拝時間
    9:00~17:00

    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0956-85-3443
    FAX
    0956-85-8081
    ホームページ
    http://www.kyushyu88.com/index.php/2018/08/08/no66/
    アクセス
    JR大村線川棚駅から約:2730m
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    薬師如来
    山号
    亀井山
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    和銅4年(711)
    寺格
    開山・開基
    札所など
    九州八十八ヶ所百八霊場66番札所
    九州二十四地蔵尊霊場第13番札所
    文化財
    ご由緒
    和銅4年(711)奈良時代に行基菩薩を開祖として建立された寺院です。本尊薬師如来は、厄除薬師といわれ、戦国時代寺が焼かれた際には自ら飛んで火中を出でたと伝えられます。本堂の裏手には、角のない優しい形の苔むした岩場が開けます。そこに亀石と呼ばれる岩があり泉が湧いています。「亀井山」の名前の由来です。

    出典:東前寺(やさしいお坊さん)
    https://y-osohshiki.com/obousan/nagasaki/temple/27647
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像