法然院

ほうねんいん
エリアピンマーク
〒 606-8422
京都府 京都市 左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
時計マーク
6:00〜16:00(伽藍内は非公開:春と秋の特別公開のみ可)

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    お寺神社で働いたこと、ありますか? 緋色の袴と白い着物姿の巫女さん、憧れたことがある人は多いのでは...続きを読む
    こんにちは! 本日も巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます。 さて、今回も「金峯山寺...続きを読む
    こんにちは!6月3回目の大安がやってまいりました。 巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます...続きを読む
    こんにちは!今日は大安吉日! 巡縁へご来訪いただき、誠にありがとうございます。 観れば開運!読め...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    法然院
    読み方
    ほうねんいん
    別称
    本山獅子谷 法然院
    所在地
    〒606-8422
    京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
    参拝時間
    6:00〜16:00(伽藍内は非公開:春と秋の特別公開のみ可)


    参拝所要時間
    約30分
    参拝料
    入山料無料(伽藍内特別拝観は有料)
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク075-771-2420
    FAX
    075-752-1083
    ホームページ
    http://honen-in.jp//
    アクセス
    電車の場合:
    阪急四条河原町駅より
    市バス32系統銀閣寺前行 南田町下車
    山に向かって徒歩5分
    JR京都駅・京阪三条駅より
    市バス5系統岩倉行 浄土寺下車
    山に向かって徒歩10分
    京阪出町柳駅より
    市バス錦林車庫行 浄土寺下車
    山に向かって疏水を渡り徒歩10分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    阿弥陀如来坐像
    山号
    善気山(善氣山)
    本山獅子谷
    宗旨・宗派
    単立
    創建時代
    鎌倉時代初期
    寺格
    開山・開基
    法然房源空上人
    札所など
    文化財
    方丈障壁画(重要文化財)
    ご由緒
    鎌倉時代の初め、専修念佛の元祖法然房源空上人は、鹿ヶ谷の草庵で弟子の安楽・住蓮とともに、念佛三昧の別行を修し、六時礼讃を唱えられた。1206年(建永元)12月、後鳥羽上皇の熊野臨幸の留守中に、院の女房松虫・鈴虫が安楽・住蓮を慕って出家し上皇の逆鱗に触れるという事件が生じ、法然上人は讃岐国へ流罪、安楽・住蓮は死罪となり、その後草庵は久しく荒廃することとなった。江戸時代初期の1680年(延宝8)、知恩院第三十八世萬無和尚は、元祖法然上人ゆかりの地に念佛道場を建立することを発願し、弟子の忍澂和尚によって、現在の伽藍の基礎が築かれた。
    浄土宗内の独立した一本山であったが、1953年(昭和28)に浄土宗より独立し、単立宗教法人となり現在に至っている。通常伽藍内は非公開であるが、毎年、4月1日から7日までと11月1日から7日までの年2回、伽藍内部の一般公開を行っている。
    出典・引用 http://honen-in.jp/HONEN-IN-001.html#A 法然院ホームページ
    ご利益
    体験
    法話
    ページトップ

    雲の画像