法輪寺

ほうりんじ
エリアピンマーク
〒 602-8366
京都府 京都市 上京区行衛町457
時計マーク
9:00~16:30
16:00まで          
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。   豊川稲荷本...続きを読む
    今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。 従来から続く熱心な...続きを読む
    東北話題のパワースポット「丹内山神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
    巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた    2025年(令和7年)の...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    法輪寺
    読み方
    ほうりんじ
    別称
    達磨寺 
    所在地
    〒602-8366
    京都府京都市上京区行衛町457
    参拝時間
    9:00~16:30
    16:00まで          

    参拝所要時間
    参拝料
    300円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク075-841-7878
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    JR山陰本線(嵯峨野線)「円町駅」下車徒歩約5分 京都市バス他、西ノ京円町バス停下車 徒歩5分
    阪急電車京都線西院駅下車 徒歩15分
    SNS
    twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来
    山号
    大宝山
    宗旨・宗派
    臨済宗妙心寺派
    創建時代
    享保12年(1727)
    寺格
    開山・開基
    開山大愚宗築禅師
    開基荒木光品宗禎居士
    札所など
    文化財
    ご由緒
    この寺は、臨済宗妙心寺派に属し、達磨寺の名で親しまれており、享保12年(1727)大愚和尚を開山とし、開基荒木宗禎に帰依を受けた万海和尚が創立した。
    十六羅漢木像、徳川時代の鋳匠藤原国次作の妙音の弁天鐘、珍しい等身の金箔大寝釈迦木像や、白隠禅師の夜船閑話で知られた白幽子の旧墓石がある。
     三国一を称する起上り達磨をはじめ、諸願成就に奉納された達磨およそ八千余をまつる達磨堂は特に有名で、節分は参詣者でにぎわう。
     本堂には、わが国映画創業以来の関係者四百余霊がまつられる貴寧磨(きねま)寺や、島津源蔵夫妻の念持仏をまつる学神堂等がある。
     達磨竹の逆さ竹を中心に印度・中国産の竹の珍種も繁茂し、本堂の東側には禅の悟りの段階を示す十牛の庭、南側に白砂の上に苔で心字を描き出したユニークな庭がある。         出典・引用 https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=90 京都観光オフィシャルサイト京都観光Navi
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像