浄土寺

じょうどじ
エリアピンマーク
〒 675-1317
兵庫県 小野市 浄谷町2094
時計マーク
9:00〜12:00 / 13:00~17:00 (10月〜3月は16:00)

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    こんにちは!本日も『巡縁』へのお立ち寄りくださりありがとうございます。   金...続きを読む
    伊勢神宮で普通に参拝するよりも、 「びっくりするほど浄化されちゃう参拝」ができるってご存知です...続きを読む
    自分が気が付かないうちに、地域や両親から受け継いだ信仰心に気がついたきっかけを教えてください。 ...続きを読む
    お札はどこに飾られますか?   そもそも、お家に神棚ってありますか? ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    浄土寺
    読み方
    じょうどじ
    別称
    所在地
    〒675-1317
    兵庫県小野市浄谷町2094
    参拝時間
    9:00〜12:00 / 13:00~17:00 (10月〜3月は16:00)


    参拝所要時間
    参拝料
    500円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク0794-62-4318(歓喜院)0794-62-2651(宝持院)
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    神戸電鉄 小野駅より小野市営コミュニティバス「らんらんバス」の「北回り循環ルート(反時計回り)」で31分、「中谷ルート(うぐいす台行き)」で15分、「浄土寺」下車すぐ。または、「万勝寺ルート(下東条小学校行き)」で24分、「新開地(共進牧場)」下車、徒歩数分。※本数が非常に少ないので注意されたい
    SNS
    twitterマーク twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    薬師堂(本堂):薬師如来/阿弥陀堂(浄土堂):弥陀三尊
    山号
    極楽山
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    建久5年(1194)
    寺格
    開山・開基
    重源上人
    札所など
    新西国三十三箇所客番札所
    文化財
    浄土堂、阿弥陀如来及び両脇侍像立像(国宝)
    ご由緒
    この地から西に約2キロのところに、奈良時代の僧・行基が建立したとされる広渡寺があった。この広渡寺が浄土寺の前身寺院とされる。荒廃していた広渡寺を浄土寺として復興させた実質的な開山は、平安時代末から鎌倉時代の僧で、東大寺大仏・大仏殿の復興に尽力した重源である。治承4年(1180年)、平重衡の軍勢による南都焼討で、東大寺や興福寺は壊滅的な打撃を受け、東大寺の大仏殿も焼け落ちた。この大仏・大仏殿の再興の大勧進(総責任者)となったのが、当時61歳の重源であった。重源は大仏再興事業の拠点として、伊賀国(現・三重県)、周防国(現・山口県)など日本の7か所に東大寺の「別所」を創設した。七別所のうちの「播磨別所」がこの浄土寺である。この地は播磨国大部荘(おおべのしょう)といい、東大寺領であった。
    こうして建久5年(1194年)に広渡寺を現在地に移転して寺名を浄土寺へ改めた。建久8年(1197年)に本堂の薬師堂と浄土堂が大仏様で建立された[1][2]。
    その配置は池を中心にして、西に浄土堂(阿弥陀堂)、東に薬師堂(本堂)が建つ。この配置は東方浄瑠璃世界の教主・薬師如来と西方極楽浄土の教主・阿弥陀如来の居所を意味するものである。
    薬師堂は明応7年(1498年)に焼失するが、永正14年(1517年)に再建されている。 出典・引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%AF%BA_(%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%B8%82) wikipedia
    ご利益
    体験
    除夜の鐘
    ページトップ

    雲の画像