お知らせ
NEWS
呼ばれないとたどり着けないパワースポット「玉置神社」
「呼ばれないといけない!?」
奈良の秘...続きを読む
「祇園神社」「天岩戸神社」「八大龍王水神」
よしもと興業NO.1パワースポット大好き!芸人のガリッ...続きを読む
神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
基本情報
- 名称
- 浄香寺
- 読み方
- じょうこうじ
- 別称
- 所在地
- 〒859-4807
長崎県平戸市田平町里免662
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0950-57-1403
- FAX
- 0950-57-1404
- アクセス
- 中田平駅 から徒歩16分(1.3km)
たびら平戸口駅 から徒歩22分(1.7km)
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 聖観世音菩薩
- 山号
- 長谷山
- 宗旨・宗派
- 曹洞宗
- 創建時代
- 応永年間(1394~1428)
- 寺格
- 開山・開基
- 石田梁鉄禅師
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
浄香寺は、応永年間(1394~1428)越後(新潟県)慈光寺で出家した石田梁鉄(せきでんりょうてつ)禅師が平戸瑞雲寺二世大初継覚禅師に従ってこの地に来て建立したとされています。開山石田梁鉄禅師は楠正儀の嫡男であり、故に当山寺紋は菊水紋です。父正儀公守持の観音像(当山本尊)と楠氏歴代守持の尊像毘沙門天を安置し庵を結び、山号を金烏峰、寺号を浄香としたことに始まります。もとは現在地より南東300メートル程にある楡の木の地であり、水が豊富であったことからこの地に建立されました。享保3年(1718)五世中興輪叟恕金(りんそうじょきん)禅師により伽藍を現在地に移転し、山号を長谷山(ちょうこくざん)と改められました。明和2年(1765)十五世自紅圓山(じこうえんざん)禅師により伽藍の再建が始まり、明和8年(1771)十六世泰霊禅山禅師の時に完成し、このうち本堂だけは現在の本堂が再建するまでの220年の間残っていました。現在の本堂は、平成元年に裏山を造成し、平成6年に今の伽藍が完成しました。
出典:長谷山 浄香寺
https://sotozen-navi.com/detail/index_420059.html
- ご利益
- 体験
-
日曜坐禅会。毎月第2第4日曜日。午前6時から7時30分まで。
土曜坐禅会。毎月第4土曜日。午後2時から3時30分まで。
攝心会につては、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。