済渡寺

さいどうじ
エリアピンマーク
〒 719-2552
岡山県 新見市 法曽661
時計マーク
参拝可能時間 9:00~16:00 (※閉門は16:00)
御朱印受付 9:00~12:00, 13:00~16:00
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    全国のあじさい名所をおさらい! 梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
    【分杭峠・大滝神社】 ガリットチュウ熊谷のパワースポット通信 第10回! よしもと興業いちの“パ...続きを読む
    本当に効果があった!近畿エリアの縁結びスポット  「お参りしたあとに、恋人ができた!」 「仕事...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    済渡寺
    読み方
    さいどうじ
    別称
    所在地
    〒719-2552
    岡山県新見市法曽661
    参拝時間
    参拝可能時間 9:00~16:00 (※閉門は16:00)
    御朱印受付 9:00~12:00, 13:00~16:00

    参拝所要時間
    約30分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0867-75-2407
    FAX
    0867-75-2407
    ホームページ
    https://saidouji.wixsite.com/homee
    アクセス
    中国道新見ICから25分
    岡山道賀陽ICから35分
    SNS
    twitterマーク twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    子安観世音菩薩
    山号
    三尾崎山
    宗旨・宗派
    曹洞宗
    創建時代
    天平11年(739)
    寺格
    開山・開基
    行基
    札所など
    文化財
    ご由緒
    739年(天平11年)僧・行基がこの地に草庵を結び、811年(弘仁2年)の春、空海(弘法大師)がこの草庵を済渡寺(さいどうじ)と命名し、開創されたと伝えられております。
    弘法大師がこの法曽(ほうそ)の地を訪れた際、当時の農民から「この法曽の地では、死産難産が多く、安産の仏様を創って欲しい」と頼まれ一刀三礼(いっとうさんらい)(一度鑿(のみ)を入れて三辺お拝する)しながら、安産の仏様(子安観音)を創って祀ったと言われています。

    それ以来、死産難産が無くなり、多くの善男善女がこの子安観音に参られ、
    今日に至ります。
    現在では、花菖蒲と紫陽花の寺としても広く知られている。
    花菖蒲の見ごろは6月下旬。
    紫陽花の見ごろは7月上旬。
    ​毎年6月最終日曜日には、子安観音大祭を開催し、多数のお参りと観光客で賑わう。
    出典・引用 https://saidouji.wixsite.com/home/history 済渡寺ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像