お知らせ
NEWS
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
基本情報
- 名称
- 瑞龍寺
- 読み方
- ずいりゅうじ
- 別称
- 所在地
- 〒933-0863
富山県高岡市関本町35
- 参拝時間
- 午前9時~午後4時30分(閉門)
冬季間 12/10~1/31午後4時閉門
※閉門30分前までにご入場ください
- 参拝所要時間
- 約一時間程度
- 参拝料
- 大人 500円、中・高生 200円、小学生 100円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0766-22-0179
- FAX
- 0766-26-6978
- ホームページ
- https://www.zuiryuji.jp/
- アクセス
- 「高岡駅」瑞龍寺口より徒歩約10分
「新高岡駅」より徒歩約15分 or タクシー5分
※新幹線を利用する場合は、「新高岡駅」下車が便利です。
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 釈迦如来
- 山号
- 高岡山
- 宗旨・宗派
- 曹洞宗
- 創建時代
- 慶長19年(1614年)
- 寺格
- 開山・開基
-
開山:広山恕陽(こうざんじょよう)
開基:前田利常
- 札所など
- 文化財
-
仏殿、法堂、山門(国宝)
総門、僧堂(禅堂)、大茶堂、高廊下、北回廊、南東回廊、南西回廊、紙本墨書後陽成院宸翰御消息(重要文化財)
木造烏蒭沙魔明王立像、紙本墨書近衛信尋筆懐紙、前田家寄進の宝物(富山県指定有形文化財)
石廟(富山県指定史跡)
- ご由緒
-
瑞龍寺の歴史
曹洞宗高岡山瑞龍寺は、加賀藩2代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常によって建立された寺である。利長は高岡に築城し、この地で亡くなった。加賀百万石を譲られた義弟利常は深くその恩を感じ、時の名匠山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山とされた。
造営は正保年間から利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要した。当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものがあった。
平成9年12月3日、山門、仏殿、法堂が国宝に指定された。また、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されている。
出典・参考:公式ホームページ
- ご利益
- 体験
- 早朝座禅会