石龕寺

せきがんじ
エリアピンマーク
〒 669-3141
兵庫県 丹波市 山南町岩屋2
時計マーク
8:30~16:30 
経所受付時間  8:30~16:30
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い 5月の運勢と、...続きを読む
    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    石龕寺
    読み方
    せきがんじ
    別称
    岩屋寺
    所在地
    〒669-3141
    兵庫県丹波市山南町岩屋2
    参拝時間
    8:30~16:30 
    経所受付時間  8:30~16:30

    参拝所要時間
    参拝料
    入山料                             大人300円                          中高生100円                           小学生以下無料                        団体割引有 200円(20名以上) 
    紅葉期間中は入山料が必要となります
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0795-77-0235
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    (車)中国自動車道滝野社ICより国道175号北へ約30分/舞鶴若狭自動車道丹南篠山口ICより約25分
    (電車)JR福知山線・JR加古川線谷川駅よりタクシー10分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    毘沙門天
    山号
    岩屋山
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    用明天皇2年(587)
    寺格
    開山・開基
    聖徳太子
    札所など
    氷上郡西国霊場第13番
    丹波古刹15ヶ寺霊場第5番
    文化財
    木造金剛力士立像2躯(重要文化財)
    ご由緒
    縁起書によりますと、用明天皇の丁未の年(587)聖徳太子の開基と伝えられています。太平記には、足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せたことが記されており、当寺が足利氏とゆかりが深いことが伺えます。中世末期の戦国時代には、明智光秀の丹波攻略を受け山門を除いて一山ことごとく焼失しましたが、以来歴代住職や信徒の尽力により復興されました。山門の金剛力士像(仁王像)は、仁治3年(1242)肥後法橋定慶の作で、国の重要文化財に指定されています。出典・引用 https://www.tambacity-kankou.jp/spot/spot-momiji-sekiganji/ 丹波市観光協会ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像