お知らせ
NEWS
「伏見稲荷」で不思議体験!
外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる
...続きを読む
\縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/
毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
【天台宗】
日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
基本情報
- 名称
- 神宮寺
- 読み方
- じんぐうじ
- 別称
- 所在地
- 〒853-0011
長崎県五島市下大津町691-2
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
0959-72-3261
- FAX
- アクセス
- 最寄り駅:相浦
船倉バス停 から徒歩4分(262m)
八幡前バス停 から徒歩4分(276m)
城山町バス停 から徒歩7分(507m)
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 阿弥陀如来
- 山号
- 八幡山
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 1233年
- 寺格
- 開山・開基
- 札所など
- 五島八十八カ所札所 第35番札所
- 文化財
- ご由緒
-
正式名称は八幡山神宮寺※6。
もともと薬師如来を本尊とする医王山薬王寺と称していたが、1233年幾久山の不動尊を迎えて合体させ神宮寺と改称した。
47本尊の阿弥陀如来がもと八幡神社の御本地仏であったので、山号に「八幡山」がつく。奥の院には弘法大師像や13仏が安置されている。また境内外郭には信徒がめいめいに一体ずつ寄進した88ヵ所にちなんだ88の大師像が並び置かれている。
※6八幡神社:五島家は当神社を五島の総鎮守と定め天下泰平、武運長久、領内安穏を祈願した。
出典:五島八十八カ所札所巡り
https://goto-acros.net/fudasyo/fukue/no35.html
- ご利益
- 体験