お知らせ
NEWS
【栃木県】滝尾神社・日光東照宮〜 ガリットチュウ熊谷の 開運パワースポット通信 12〜
よしもとN...続きを読む
「伏見稲荷」で不思議体験!
外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる
...続きを読む
\縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/
毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
基本情報
- 名称
- 禅師峰寺
- 読み方
- ぜんじぶじ
- 別称
- 峰寺
- 所在地
- 〒783-0085
高知県南国市十市3084
- 参拝時間
- 7:00~17:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
088-865-8430
- FAX
- 088-865-3720
- アクセス
- 後免駅からバスで30分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 十一面観世音菩薩
- 山号
- 八葉山
- 宗旨・宗派
- 真言宗豊山派
- 創建時代
- 大同2年(807年)
- 寺格
- 開山・開基
- 行基菩薩
- 札所など
- 四国霊場八十八ヶ所第32番
- 文化財
- 木造金剛力士像(国指定重要文化財)
- ご由緒
-
太平洋のうねりが轟く土佐湾の海岸に近い。小高い山、とはいっても標高82mほどの峰山の頂上にあることから、地元では「みねんじ」とか「みねでら」「みねじ」と呼ばれ、親しまれている。また、海上の交通安全を祈願して建立されたということで、海の男たちは「船魂の観音」とも呼んでいる。漁師たちに限らず、藩政時代には参勤交代などで浦戸湾から出航する歴代の藩主たちは、みなこの寺に寄り航海の無事を祈った。
縁起によると、行基菩薩が聖武天皇(在位724〜49)から勅命をうけて、土佐沖を航行する船舶の安全を願って、堂宇を建てたのが起源とされている。のち、大同1年、奇岩霊石が立ち並ぶ境内を訪れた弘法大師は、その姿を観音の浄土、仏道の理想の山とされる天竺・補陀落山さながらの霊域であると感得し、ここで虚空蔵求聞持法の護摩を修法された。このとき自ら十一面観世音菩薩像を彫造して本尊とされ、「禅師峰寺」と名付け、また、峰山の山容が八葉の蓮台に似ていたことから「八葉山」と号した。
出典・参考:四国八十八ヶ所霊場会
- ご利益
- 体験
- 札所・七福神巡り