繁多寺

はんだじ
エリアピンマーク
〒 790-0912
愛媛県 松山市 畑寺町32
時計マーク
7時00分~17時00分

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い 5月の運勢と、...続きを読む
    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    繁多寺
    読み方
    はんだじ
    別称
    所在地
    〒790-0912
    愛媛県松山市畑寺町32
    参拝時間
    7時00分~17時00分


    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク089-975-0910
    FAX
    ホームページ
    https://88shikokuhenro.jp/50hantaji/
    アクセス
    伊予鉄道横河原線久米駅から徒歩20分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    薬師如来
    山号
    東山
    宗旨・宗派
    真言宗豊山派
    創建時代
    天平勝宝年間(749〜757)
    寺格
    開山・開基
    開基:行基
    札所など
    四国八十八ヶ所霊場(お遍路)、四国八十八箇所第50番
    文化財
    ご由緒
    寺は松山城をはじめ、松山の市街、瀬戸内海まで一望できる高台にあり、のどかな風情の境内周辺は、美しい自然の宝庫として景観樹林保護地区に指定されている。
    縁起によると、天平勝宝年間に孝謙天皇(在位749〜58)の勅願により、行基菩薩が薬師如来像を彫造して安置し、建立したと伝えられ、天皇より祭具としての幡を賜った為にこれが寺名になったという説もある。弘仁年間(810~24)、弘法大師がこの地を巡錫し、寺に逗留された。
    その後、寺は衰微するが伊予の国司・源頼義や僧・堯蓮らの援助で再興、弘安2年(1279)には後宇多天皇(在位1274〜87)の勅命をうけ、この寺で聞月上人が蒙古軍の撃退を祈祷している。また、時宗の開祖・一遍上人(1239〜89)が青年期に、太宰府から伊予に帰郷した際、有縁の寺に参籠して修行した。上人は晩年の正応元年(1288)、亡父・如仏が所蔵していた『浄土三部経』をこの寺に奉納されている。
    出典・参考:四国三十三観音霊場
    ご利益
    体験
    お遍路
    ページトップ

    雲の画像