興福寺

こうふくじ
エリアピンマーク
〒 850-0872
長崎県 長崎市 寺町4-32
時計マーク
7時00分~17時00分

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!   よしもと興業NO.1パ...続きを読む
    「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。   豊川稲荷本...続きを読む
    今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。 従来から続く熱心な...続きを読む
    東北話題のパワースポット「丹内山神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    興福寺
    読み方
    こうふくじ
    別称
    あか寺、南京寺
    所在地
    〒850-0872
    長崎県長崎市寺町4-32
    参拝時間
    7時00分~17時00分


    参拝所要時間
    参拝料
    大人: 300円、中・高生: 200円、小学生: 100円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク095-822-1076
    FAX
    095-827-2726
    ホームページ
    http://kofukuji.com/index.php
    アクセス
    路面電車をご利用の場合:
    3番系統:「蛍茶屋行き」へ乗車し、公会堂前で下車。電停より徒歩8分
    お車の場合:長崎自動車道、長崎芒塚ICより約8分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来
    山号
    東明山
    宗旨・宗派
    黄檗宗
    創建時代
    1624年(寛永元年)
    寺格
    開山・開基
    真円
    札所など
    文化財
    大雄宝殿、旧唐人屋敷門(重要文化財)
    山門、媽姐堂、鐘鼓楼ほか(県文化財)
    境内(県史跡)
    ご由緒
    興福寺の由来は、中国・明の商人が長崎に渡来しはじめた頃の元和六年(1620)、中国僧真円が航海安全を祈願してこの地に小庵を造ったことに始まります。江戸時代初期の長崎は、幕府の朱印船、唐船貿易の奨励により、ヨーロッパ諸国、イスラム、アジアなどの冒険商人や物資が集まる国際都市となりましたが、なかでも中国からの来航者は圧倒的に多く、市民の6人に1人は中国人というほどで、出身地別に寺を建立したのが興福寺をはじめとする崇福寺、福済寺などの長崎唐寺(とうでら)の始まりです。
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像