お知らせ
NEWS
「祇園神社」「天岩戸神社」「八大龍王水神」
よしもと興業NO.1パワースポット大好き!芸人のガリッ...続きを読む
神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
基本情報
- 名称
- 興聖寺
- 読み方
- こうしょうじ
- 別称
- 所在地
- 〒611-0021
京都府宇治市宇治山田27-1
- 参拝時間
- 夜明けから日没まで(おおよそ5時~17時)
行事により、入山規制あり
- 参拝所要時間
- 30分 〜 1時間
- 参拝料
- 500円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0774-21-2040
- FAX
- アクセス
- 京阪宇治線宇治駅より徒歩約15分
JR奈良線宇治駅より徒歩約25分
詳細情報
- 御本尊
- 釈迦牟尼佛
- 山号
- 仏徳山(ぶっとくざん)
- 宗旨・宗派
- 曹洞宗
- 創建時代
- 天福元年(1233)
- 寺格
- 開山・開基
-
開山:道元禅師
開基:永井尚政
- 札所など
- 文化財
-
絹本著色釈迦三尊十六善神像 1幅、絹本著色釈迦三尊十六羅漢像 1幅、絹本著色十六羅漢像 賓度羅跋羅惰闍尊者 1幅ほか(府指定有形文化財)
淀藩主永井家墓所(府指定史跡)
興聖寺庭園及び琴坂(府指定名勝)
- ご由緒
-
1229年(寛喜元年)頃 道元禅師(どうげんぜんじ)が宋から帰国後、深草の安養院に閑居。(藤原氏ゆかり極楽寺の跡地と考えられる)
1233年(天福元年) 道元禅師が深草に興聖寺を開創。観音導利院興聖宝林寺と号する。僧侶の教育・育生を目指す修行道場として全国最初に開かれる。このことから「曹洞宗初開道場」とは興聖寺のことを指す。
1645年(正保2年) 淀城主の永井尚政(ながいなおまさ)公が、万安英種禅師(ばんなんえいじゅ)を中興開山に請じ、宇治に興聖寺を再興。
出典・引用 https://www.uji-koushouji.jp/about.html ホトカミ
- ご利益
- 体験
-
座禅
写経