お知らせ
NEWS
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
坂東三十三観音霊場に行ってみたら
一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。
...続きを読む
基本情報
- 名称
- 蔵海軒
- 読み方
- ぞうかいけん
- 別称
- 所在地
- 〒758-0003
山口県萩市大島204
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- 御朱印帳
- 電話番号
0838-28-0591
- FAX
- 0838-28-0591
- アクセス
- 大井浦バス停 から3.9km
貞平バス停 から4.2km
越ヶ浜バス停 から4.3km
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 地蔵菩薩
- 山号
- 毘廬山
- 宗旨・宗派
- 曹洞宗
- 創建時代
- 元禄3年(1690)頃
- 寺格
- 開山・開基
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
当寺の前身は地蔵庵(亨徳寺の末庵)と称し、元禄三年(1690)頃の草創で地蔵菩薩を祀り島民の信仰を集めていた。安永九年(1780)島の大火により焼失したため、時の庵主異本法師と島民の努力により天明八年(1788に再建された。当時、島民の葬儀などの法務については、大井の周鷹寺・大応寺に依頼していたが、渡海の折の困難等、種々の不便を解消するため正式の寺院を希望していた。明治九年(1876)に浜野助右衛門・浜村文右衛門・山本五左衛門等が中心となり下関市長府の功山寺塔頭、蔵海軒を引寺することになった。明治三十四年、第五世寿山代に今の地に移転した。昭和三十六年に庫裏部分を改築し、平成四年には本堂屋根葺き替え、庫裏新築等の整備がなされた。
出典・引用 http://hagishibukkyo.com/bhp-zokaiken/j-zokaiken.htm 蔵海軒ホームページ
- ご利益
- 体験