西教寺

さいきょうじ
エリアピンマーク
〒 520-0113
滋賀県 大津市 坂本5-13-1
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。   豊川稲荷本...続きを読む
    今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。 従来から続く熱心な...続きを読む
    東北話題のパワースポット「丹内山神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
    巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた    2025年(令和7年)の...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    西教寺
    読み方
    さいきょうじ
    別称
    所在地
    〒520-0113
    滋賀県大津市坂本5-13-1
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    500円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク077-578-0013
    FAX
    077-578-3418
    ホームページ
    http://saikyoji.org/smarts/index/1/
    アクセス
    JR湖西線『比叡山坂本』駅 下車、江若バス約7分(西教寺下車)、又は徒歩30分 京阪電車『坂本』駅下車、江和バス約4分(西教寺下車)、又は徒歩25分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    阿弥陀如来
    山号
    戒光山(かいこうさん)
    宗旨・宗派
    天台真盛宗
    創建時代
    文明18年(1486)
    寺格
    総本山
    開山・開基
    聖徳太子
    札所など
    聖徳太子霊跡第31番
    真盛上人二十五霊場第1番
    びわ湖百八霊場第11番
    神仏霊場巡拝の道第148番(滋賀第16番)
    文化財
    本堂、客殿、木造阿弥陀如来坐像ほか(重要文化財)
    絹本著色円観像、絹本著色熊野曼荼羅、絹本著色真盛上人像ほか(県指定有形文化財)
    ご由緒
    滋賀県大津市の《天台真盛宗総本山 西教寺》は聖徳太子が恩師である高麗の僧慧慈、慧聡のために創建されたと伝えられています。その後、久しく荒廃していましたが、慈恵大師良源上人が復興、念仏の道場としました。恵心僧都も入寺、修業されたところから次第に栄えるようになりました。鎌倉時代の正中2年(1325)に入寺された恵鎮(円観)上人は、伝教大師が畢生の事業として提唱された大乗円頓戒を復興、その後百有余年を経た文明18年(1486)に真盛上人が入寺されるに至り、堂塔と教法を再興、不断念仏の道場とされました。以来全国に約四百余りの末寺を有する総本山となりました。 出典・引用 http://saikyoji.org/publics/index/1/ 西教寺ホームページ 
    ご利益
    体験
    除夜の鐘
    ページトップ

    雲の画像