お知らせ
NEWS
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
...続きを読む
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開!
9月7日...続きを読む
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開!
9月7日...続きを読む
基本情報
- 名称
- 西明寺
- 読み方
- さいみょうじ
- 別称
- 所在地
- 〒522-0254
滋賀県犬上郡甲良町池寺26
- 参拝時間
- 8:00~16:30
拝観・納経最終受付は閉門30分前
12月31日は15時まで
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 大人600円(高校生以上)、中学生300円、小学生200円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0749-38-4008
- FAX
- ホームページ
- saimyouji.com
- アクセス
- JR琵琶湖線河瀬駅からバスで金屋下車、徒歩20分 (紅葉時にはシャトルバスがある近江鉄道バス・湖国バス)
JR琵琶湖線河瀬駅から愛のりタクシーまたはタクシーで20分
名神高速道路彦根ICから車で15分(R307沿い)
名神高速道路八日市ICから車で20分(R307沿い)
詳細情報
- 御本尊
- 薬師如来
- 山号
- 龍応山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 承和元年(834)
- 寺格
- 開山・開基
- 三修上人
- 札所など
- 西国薬師四十九霊場第32番札所
- 文化財
- 本堂(国宝)・三重塔(国宝)・三修上人供養塔(重要文化財・
- ご由緒
-
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。戦国時代には兵火のため荒れ果てていましたが、江戸時代中期に望月友閑(もちづきゆうかん)によって再興されました。
門をくぐると参道が続き、山坊跡の石垣が散在しており、平安、鎌倉、室町時代を通じて祈願・修行(しゅぎょう)道場として栄えたことがうかがわれます。幸い織田信長の兵火を免れ、飛騨(ひだ)の匠によって建立された本堂や三重塔や二天門が残されています。
本堂は、鎌倉時代初期に建立された建造物で、釘を一本も使わない純和風建築です。鎌倉の様式がよく保存され、国宝第一号に指定されています。
本堂の右方に立つ三重塔は、総檜(そうひのき)の優美な姿の塔といわれ、初層内部に極彩色で金剛界の三十二菩薩など鎌倉時代の極楽浄土が描かれています。本堂と同じく釘を一本も使わない純和風建築で、国宝に指定されています。正面両脇に増長天(ぞうちょうてん)、持国天(じこくてん)を祀る二天門は、室町時代に建立され、重要文化財に指定されています。
また、紅葉の名所としても有名ですが、不断桜があり、紅葉と桜を同時に見ることができます。出典・引用https://hotokami.jp/area/shiga/Hmstr/Hmstrtm/Dsaas/2765/#basic-infohttps://hotokami.jp/area/shiga/Hmstr/Hmstrtm/Dsaas/2765/#basic-info ホトカミ
- ご利益
- 体験
- 写経