お知らせ
NEWS
「伏見稲荷」で不思議体験!
外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる
...続きを読む
\縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/
毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
【天台宗】
日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
基本情報
- 名称
- 観音寺
- 読み方
- かんのんじ
- 別称
- 所在地
- 〒853-0004
長崎県五島市幸町3-2
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
0959-72-3398
- FAX
- アクセス
- 最寄り駅:相浦
農協前バス停 から徒歩3分(201m)
三尾野バス停 から徒歩4分(310m)
お濠前バス停 から徒歩5分(331m)
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 11面観世音菩薩
- 山号
- 千光山
- 宗旨・宗派
- 曹洞宗
- 創建時代
- 文亀元年(1501)
- 寺格
- 開山・開基
- 札所など
- 五島八十八カ所札所 第29番札所
- 文化財
- ご由緒
-
寺伝では吉田村にあった寺を第14代宇久幡(たつ る はつる)が1501年現在地に移転し、千光山観音寺と改称したという。玉之浦納の乱(1507)から15年後、納を討って第17代を継いだ盛定は「使僧を黒島に遣わして慰霊復讐の報告を行なわしめ、以後毎年7月3日、観音寺、清浄寺の僧を渡海せしめて大施餓鬼(せがき)を施行」させ、近年まで観音寺住職が新8月2日に黒島に行っていたという(現在は行っていない)。また、墓地には幡の戒名の入った大きな墓碑と思われる石碑が存在する。
出典:五島八十八カ所札所巡り
https://goto-acros.net/fudasyo/fukue/no29.html
- ご利益
- 体験