お知らせ
NEWS
午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
2026年の干支は午(馬)。
今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
お正月といえば、初詣!普段は神社仏閣に行かない人でも、1年に1回、この時期だけは初詣に訪れるという人...続きを読む
木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
基本情報
- 名称
- 観音寺
- 読み方
- かんのんじ
- 別称
- 寺山観音寺
- 所在地
- 〒329-2514
栃木県矢板市長井1875
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0287-44-1447
- FAX
- アクセス
- JR矢板駅より市営バス約15分またはJR矢板駅からタクシーで20分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 千手観世音菩薩
- 山号
- 与楽山
- 宗旨・宗派
- 真言宗智山派
- 創建時代
- 724年(神亀元年)
- 寺格
- 開山・開基
- 開山:行基
- 札所など
- 下野三十三観音霊場 第7番
- 文化財
- 「木造千手観音菩薩坐像」(国指定重要文化財)は秘仏とされ、60年に一度開帳。一般に見学できる指定文化財は、銅像大日如来坐像(県指定有形文化財)、観音寺のイチョウ(県指定天然記念物)。
- ご由緒
-
寺伝によれば、高原山(最高峰は釈迦岳[2]、1,795m)の一峰・剣ヶ峰(1,540m)の頂上近くに724年 (神亀元年)、 聖武天皇の勅願により行基が建てた法楽寺が始まりであるという。その後法楽寺は803年(延暦22年)雷火により焼失するが、この際、観音堂は焼け残り本尊は安泰であったという。806年(大同元年)、平城天皇の勅願により、徳一が本尊を現在の地に移し、七堂伽藍を建立し現在の寺山観音寺に至るという。
出典・参考:寺山観音寺
- ご利益
- 体験