遍照尊院

へんしょうそんいん
エリアピンマーク
〒 〒648-0211
和歌山県 伊都郡 高野町高野山303
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!   よしもと興業NO.1パ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    遍照尊院
    読み方
    へんしょうそんいん
    別称
    所在地
    〒〒648-0211
    和歌山県伊都郡高野町高野山303
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0736-56-2434
    FAX
    0736-56-3641
    ホームページ
    http://www.henson583.com
    アクセス
    高野山駅/大門行きバス金堂前下車徒歩1分
    SNS
    twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    両界大日如来
    山号
    高野山
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    寺格
    準別格本山
    開山・開基
    弘法大師
    札所など
    文化財
    ご由緒
    当院は弘法大師さまが弘仁の昔、高野山ご開創にあたって苦修練行遊ばされた聖跡で、内の八葉の一つ「遍照ヶ峰」に建立されております。
    お大師さまが、開創の砌この地でご修行になられ不思議と四囲が光明に輝き、香気林に満ち摩訶毘慮遮那如来如意宝生の三昧を体得せられました。
    故に「遍照ヶ岡」と名付けられ、この地にご本尊両界大日如来の当院が建立され、その名もお大師さまのご宝号のままの「遍照尊院」と呼称されております。
    又、当院は江戸時代に津軽家との檀縁深く、その関係の文献画像などが数多く残されております。
    明治二十五年の大火で当院も灰塵に皈し、昭和九年の弘法大師御入定千百年ご遠忌を記念して再興に取り掛かり、現代に至っています。
    当院は宿坊としても、古来の寺院建築の中に、民芸風の味わいを加味したお部屋などを主体としておくつろぎいただき、 信仰と観光の両面の皆様に喜ばれる寺院をめざしております。
    出典・引用 https://www.henson583.com/about/ 遍照尊院ホームページ
    ご利益
    体験
    宿坊
    ページトップ

    雲の画像