お知らせ
NEWS
坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「つくば編」です。今回も予想外の珍道中!参拝の準備や御朱印集め...続きを読む
東日本エリアで「縁切り」といえばここしかない!?
縁切りで強力なご利益があると評判のスポットを...続きを読む
【新着コラム】「禅と仏教・やさしく解説」第4回 坐禅って難しくないよ 実際に座ってみよう!
前回に...続きを読む
萬福寺公認布教師・裏山たぬきが、禅と仏教についてわかりやすくお届けするシリーズ「禅と仏教・やさしく解...続きを読む
基本情報
- 名称
- 那谷寺
- 読み方
- なたでら
- 別称
- 所在地
- 〒923-0336
石川県小松市那谷町ユ-122
- 参拝時間
- 8:15~9:30ごろ(参拝時間は当面の間、9:30~16:00)
御朱印の受付時間は9時15分~16時。
- 参拝所要時間
- 約1時間
- 参拝料
- 大人600円、小学生300円。重文書院及び庭園拝観は別途200円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0761-65-2111
- FAX
- 0761-65-1626
- ホームページ
- https://natadera.com/
- アクセス
- JR北陸本線・加賀温泉駅よりタクシーで15分、キャンバスで25分。本数はわずかだが路線バス粟津温泉行きも那谷寺を経由する。
JR北陸本線・小松駅より小松バス那谷寺行きで35分
詳細情報
- 御本尊
- 千手観世音菩薩
- 山号
- 自生山
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 養老元年(717年)
- 寺格
- 別格本山
- 開山・開基
- 開基:泰澄
- 札所など
-
北陸三十三箇所12番
北陸白寿三十三観音11番
- 文化財
-
本堂、書院ほか(重要文化財)
琉美園(名勝)
- ご由緒
-
白鳳3年(682年)6月、越前(福井)に誕生。36歳の時に天女に誘われて養老元年(717年)白山へ禅定しました。九頭龍王が現れ、頂上では姫神の菩薩、他の二山では大己貴神と白山別山大行事が現れ、深く礼拝されました。泰澄開創の社寺は多くありますが、同年秋に岩屋寺(那谷寺)を開き、弟子とともに粟津温泉を養老2年(718年)に発見し、薬師如来をお祀りしました。天平2年(730年)に吉野山現光寺で法相宗の山林修行「求聞持法(ぐもんじほう)」と「自然智行」を実践しました。神護景雲元年(767年)越知山大谷寺の岩窟で86歳で遷化されました。
出典・参考:公式ホームページ
- ご利益
- 体験
- 祈祷