金泉寺

こんせんじ
エリアピンマーク
〒 779-0105
徳島県 板野郡 板野町大寺亀山下66
時計マーク
7:00~17:00
納経所 7:00~17:00
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    📝コラム更新のお知らせ投稿案 ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
    【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》 前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
    2025年夏期休業期間のお知らせ いつも「巡縁」をご利用いただき、誠に有難うございます。 ...続きを読む
    【新コラム公開】とっておきの巡縁さんぽ in 尾道 前編 ~千光寺×絶景×おしゃれカフェ、取材と言い...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    金泉寺
    読み方
    こんせんじ
    別称
    所在地
    〒779-0105
    徳島県板野郡板野町大寺亀山下66
    参拝時間
    7:00~17:00
    納経所 7:00~17:00

    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク088-672-1087
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    JR高徳線「板野駅」下車徒歩10分
    高松自動車道板野ICから約1km
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来
    山号
    亀光山(きこうざん)
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    天平年間(729〜749)
    寺格
    開山・開基
    行基
    札所など
    四国八十八箇所 第3番
    阿波北嶺薬師霊場 第9番
    文化財
    金泉寺(板野町指定史跡)
    ご由緒
    聖武天皇(在位724〜49)の勅願により行基菩薩が寺塔を建立し、「金光明寺」と命名されたと伝えられる。そのころの本尊は高さ約91センチの釈迦如来像で、脇侍に阿弥陀如来、薬師如来の三尊像を安置して開基したという。弘仁年間(810〜24)になって弘法大師が四国を巡教された際、村の人たちが日照りに苦しんでいるのを見て、この地に井戸を掘られた。この井戸から湧き出た水は霊水で、「長寿をもたらす黄金の井戸」とされ、寺名の「金光明寺」を改め、「金泉寺」とした。その後、亀山天皇(在位1259〜74)が法皇になられ、弘法大師を篤く信仰されて各地の霊跡を巡拝、金泉寺にもしばらく滞在された。

    その間に、京都の三十三間堂(蓮華王院)に倣ならった堂舎を建立し、1,000の千手観音像を祀られ、背後の山を「亀山」と命名し、山号も「亀光山」と改めた。この堂舎には経蔵がおかれ、学僧たちで賑わったという。以来、皇室との縁が深く、長慶天皇(在位1368〜83)の御陵も本堂裏にある。また、源平合戦(元暦2年=1185)のおり、源義経が屋島に向かう途中に金泉寺に立ち寄り、戦勝開運の祈願をしたと『源平盛衰記』に伝えられている。本堂の左手にある慈母観音子安大師は、義経の祈願所ではあるが、境内西隣にある「弁慶石」もその一つで、義経が弁慶の力試しに持ち上げさせたと伝えられている。すこやかに育てと願う親心の観音菩薩。いまも人生の開運を願う参詣者が多く訪れる。
    出典・引用 https://88shikokuhenro.jp/03konsenji/ 四国八十八ヶ所霊場会ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像