お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 金蔵寺
- 読み方
- こんぞうじ
- 別称
- 国家鎮護道場
- 所在地
- 〒223-0062
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
- 参拝時間
- 9時00分~17時00分
御朱印受付時間:9時~16時
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
045-561-2037
- FAX
- アクセス
- 電車 横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉本町駅下車、東方向に徒歩約6分。
東急東横線 日吉駅下車、南西方向に徒歩約10分。
バス 東急バス日51・日52系統 「日吉台中学校」下車、北東方向に徒歩約4分。
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 大聖不動明王
- 山号
- 清林山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 伝・貞観年間(859年 - 876年)
- 寺格
- 開山・開基
- 伝・智証大師、清和天皇(勅願)
- 札所など
-
関東三十六不動5番
武相不動尊8番
関東百八地蔵85番
准秩父三十四観音3番
横浜七福神(寿老人)
- 文化財
- ご由緒
-
本尊は天台宗第五代座主・智証大師(ちしょうだいし)作と伝えられる大聖不動明王。横浜七福神の一つで寿老人が祀られている。
平安時代の貞観年間(859年~876年)に清和天皇の勅願により智証大師が創建したと伝えられる。
裏山に日吉山王権現を祀る日吉社があり、日吉の地名の起源とされている。
江戸時代には寛永寺の末寺として栄え、敷地面積は2万坪を誇る。徳川将軍家の庇護の元、江戸幕府初代と二代将軍である徳川家康・秀忠父子により梵鐘が寄進され現存している。
出典・参考:金蔵寺(Wikipedia)
- ご利益
- 体験