坂東三十三観音霊場 第六番札所 飯上山 長谷寺
長谷寺は、厚木市にある高野山真言宗の寺院。開創には諸説あり、奈良時代に行基によって開かれたとも、平安時代に空海によって開かれたとも言われています。本尊は十一面観音菩薩で、飯山観音とも呼ばれています。桜、紫陽花、紅葉と、四季を通した色とりどりの植物が楽しめるスポットで、かながわの景勝50選とかながわの花の名所100選に選ばれています。桜が有名な寺院とあって、桜をモチーフにしたキュートな御朱印帳が大人気です。ただ、本当に山の中なので、次期によっては雪が降ります。ぜひ気候のいい時に訪れてみてください。
お知らせ
NEWS
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
坂東三十三観音霊場に行ってみたら
一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。
...続きを読む
「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!
よしもと興業NO.1パ...続きを読む
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
基本情報
- 名称
- 長谷寺
- 読み方
- ちょうこくじ
- 別称
- 飯泉観音
- 所在地
- 〒243-0213
神奈川県厚木市飯山5605
Google Mapsを開く
- 参拝時間
- 納経時間:
8:30〜16:30
駐車場:あり(有料)
- 参拝所要時間
- 30分〜60分
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
046-241-1635
- FAX
- 046-242-4567
- アクセス
- 【公共交通機関】
本厚木駅北口5番バス乗り場から「上飯山」「宮ヶ瀬」行きなど[厚18][厚19][厚20][厚21][厚22]で約21分、「飯山観音前」下車、徒歩約10分(700m)
【車】
・圏央道厚木ICから約20分(8.4km)
・東名厚木ICから約23分(9.4km)
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 十一面観世音菩薩
- 山号
- 飯上山
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 神亀二年(725)
- 寺格
- 開山・開基
- 行基菩薩
- 札所など
- 坂東三十三観音霊場 第六番札所
- 文化財
- ご由緒
-
奈良時代、神亀2年(725年)に行基菩薩によって開かれたと伝えられるこのお寺。のちに大同2年(807年)には弘法大師がこの地で教えを説いたことがありました。
その教えに心を打たれた領主・飯山権太夫が、深く信仰し伽藍(がらん)を整えたとされています。
また、源頼朝公の命を受けた秋田城介・義景によって観音堂が建立され、そこには十一面観音菩薩が安置されています。中には、行基自らが手彫りしたと伝わる小さな仏さま――胎内仏も納められているのだそうです。
- ご利益
- 体験