お知らせ
NEWS
神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
基本情報
- 名称
- 高源寺
- 読み方
- こうげんじ
- 別称
- 所在地
- 〒669-3821
兵庫県丹波市青垣町檜倉514
- 参拝時間
- 8:00〜16:30(10月〜3月8:30〜16:30) 閉門17:00
納経所受付時間 4月~10月 午前9:00~午後4:30 11月~3月 午前9:30~午後4:30
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 大人…300円
小・中学生…100円
同上以下…無料
※団体割引き・クーポン等の扱いはありません。
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0795-87-5081
- FAX
- ホームページ
- http://kougenji-tanba.or.jp/
- アクセス
- お車でお越しの方 岡山方面より
播但連絡道路(和田山インター)を経由、
北近畿豊岡自動車道(青垣インター)より車で約10分
大阪方面より
舞鶴若狭自動車道(春日インター)を経由、
北近畿豊岡自動車道(青垣インター)より車で約10分
一般交通機関で参詣の方
JR福知山線「柏原駅」下車
○神姫バス「佐治」行き(約40分)→
終点「佐治車庫前」下車→タクシー(約10分)
○神姫バス「大名草」行き(約50分)→
「桧倉」下車→徒歩(約10分)
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 釈迦如来
- 山号
- 瑞巌山
- 宗旨・宗派
- 臨済宗妙心寺派
- 創建時代
- 正中2年(1325)
- 寺格
- 開山・開基
- 遠谿祖雄
- 札所など
- 関西花の寺二十五霊場第4番
- 文化財
-
絹本著色普応国師像(重要文化財)
袈裟、雪巌祖欽墨蹟、高峰原妙墨蹟、中峰明本墨蹟など(市指定文化財)
- ご由緒
-
高源寺は、1325年(鎌倉時代)に遠谿祖雄(えんけいそゆう)禅師によって開創された、臨済宗中峰派(りんざいしゅうちゅうほうは)(幻住派(げんじゅうは)とも)の本山です。甲斐(山梨)の栖雲寺(せいうんじ)が東天目と呼ぶのに対して、高源寺は西天目(にしてんもく)と呼ばれ、丹波屈指の名刹として知られています。
開山の遠谿祖雄禅師は、当地青垣町の遠坂地区にあった山垣城(やまがいじょう)の城主足立遠政(あだちとおまさ)公の孫の光基(みつもと)の三男です。遠谿祖雄は、幼少の頃より出家し、1306年に中国に渡り、杭州天目山の中峰国師(ちゅうほうこくし)のもとで約10年修行をして悟りを開きます。そして、帰国後、霊夢で得た天目山に似た佐治郷小倉に堂宇を創建します。
1326年には後醍醐天皇より高源寺号を賜り、また後柏原天皇の代には、勅願所の礼遇を許され、住職は末代紫衣の宣旨を受けました。そして、全国に末寺を持つ大本山となりました。
しかし、天正年間、織田信長の丹波攻略で建物をことごとく焼失しました。その後、享保の始めに天岩明啓(てんがんめいけい)禅師が再興し、1799年には、弘巌玄猊(こうがんげんげい)禅師が柏原藩の援助を得て再び再建し、現在に至っています。
建物は現在、惣門・山門・仏殿・方丈・鐘堂・多宝塔などがあります。
また、紅葉の名所としても知られています。 出典・引用 http://kougenji-tanba.or.jp/about/ 高源寺ホームページ
- ご利益
- 体験
- 精進料理