七宝滝寺

しっぽうりゅうじ
エリアピンマーク
〒 598-0023
大阪府 泉佐野 市大木8
時計マーク
平日 開門7:30~閉門16:30                                  土日祝日 開門7:30~閉門17:00                                  ※冬季閉門時間変更あり   
護摩祈祷受付 08:00~15:00
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「祇園神社」「天岩戸神社」「八大龍王水神」 よしもと興業NO.1パワースポット大好き!芸人のガリッ...続きを読む
    神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い 5月の運勢と、...続きを読む
    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    七宝滝寺
    読み方
    しっぽうりゅうじ
    別称
    所在地
    〒598-0023
    大阪府泉佐野市大木8
    参拝時間
    平日 開門7:30~閉門16:30                                  土日祝日 開門7:30~閉門17:00                                  ※冬季閉門時間変更あり   
    護摩祈祷受付 08:00~15:00

    参拝所要時間
    30分~1時間
    参拝料
    本堂無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク072-459-7101
    FAX
    072-459-7101
    ホームページ
    http://www.inunakisan.jp
    アクセス
    南海本線泉佐野駅・JR阪和線日根野駅下車、犬鳴山行南海バス終点下車
    (泉佐野駅から約30分、日根野駅から約20分)
    バス終点より徒歩約20~30分
    上之郷ICより車で約20分(一土庄橋を渡り林道経由)
    SNS
    twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    倶利伽羅大龍不動明王
    山号
    犬鳴山
    宗旨・宗派
    真言宗犬鳴派
    創建時代
    斉明7年(661)
    寺格
    大本山
    開山・開基
    役行者
    札所など
    葛城二十八宿修験道根本道場
    役行者霊蹟札所
    近畿三十六不動尊霊場第33番
    神仏霊場巡拝の道第54番(大阪第13番)
    南海沿線七福神(布袋尊)
    文化財
    絹本著色不動明王二童子四十八使者図、七宝瀧寺 剣 金象嵌銘「国吉」(府指定有形文化財)
    犬鳴山(府の名勝)
    日本遺産『旅引付と二枚の絵図が伝えるまち』構成文化財
    ご由緒
    寺伝によれば犬鳴山は、斉明天皇の七年(西暦661年)、修験道の開祖である役小角(えんのおずぬ)が二十八歳の時に開基されました。
    大和の大峰山より六年早く開山されたので、元山上と呼ばれ、葛城峯中奥の院、葛城二十八宿修験根本道場でもあります。
    役小角、ご修行のおり、倶利伽羅大龍不動明王が出現し、当山のご本尊となりました。
    また真言宗開祖であられる弘法大師空海もご修行になり、山内の七滝に七福神をお祀りされたと云われており、倶利伽羅不動明王の本地大聖不動明王像並びに厄除十一面観音像を御敬刻開眼され秘仏としてお祀りされております。
    次に寺号七宝瀧寺については、平安時代初期の淳和天皇(西暦823~833年)の時大旱魃(だいかんばつ)に見舞われ、天皇は諸国の霊山・神社仏閣に請雨祈願をさせたところ、和泉国で降雨があった。犬鳴山での修法に霊験を見た天皇は、山中にある七滝を、金銀などの七宝になぞらえて、寺号を七宝瀧寺に命名し賜りました。
    七滝とは、両界の滝、塔の滝、弁天の滝、布引の滝、国津喜の滝、千手の滝、行者ヶ滝です。
    山号を犬鳴山と称するのは、宇多天皇の時代(西暦890年)3月に起こった説話が由来となっております。
    鹿を追って行場の蛇腹付近に来た紀伊の猟師が、まさに弓をつがえて放そうとした時、連れていた犬が激しく鳴き、獲物の鹿が逃げてしまいました。立腹した猟師は犬の首を切りつけました。しかしながら、瀕死の傷を受けながらも犬は大樹めがけて飛び上がり大蛇の頭に噛みつき共に力尽きました。事の事情を悟った猟師は、七宝瀧寺で僧となり、愛犬の菩提を弔い、余生を過ごしたと云う。
    それを聞いた宇多天皇は【報恩の義犬】として賞し、犬鳴山の勅号を与えたと云われております。 出典・引用 https://hotokami.jp/area/osaka/Hmats/Hmatstr/Dzygk/8617/ ホトカミ
    ご利益
    体験
    修行体験
    ページトップ

    雲の画像