三佛寺

さんぶつじ
エリアピンマーク
〒 682-0132
鳥取県 東伯郡 三朝町三徳1010
時計マーク
投入堂:8:00〜15:00(下山時間16:30)
8:00~17:00
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    全国のあじさい名所をおさらい! 梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    三佛寺
    読み方
    さんぶつじ
    別称
    所在地
    〒682-0132
    鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
    参拝時間
    投入堂:8:00〜15:00(下山時間16:30)
    8:00~17:00

    参拝所要時間
    参拝料
    大人
    1,200円(投入堂参拝登山料+入山志納金)
    400円(入山志納金)
    小人
    600円(投入堂参拝登山料+入山志納金)
    200円(入山志納金)
    団体大人(20名以上)
    1,150円(投入堂参拝登山料+入山志納金)
    350円(入山志納金)
    団体小人(20名以上)
    550円(投入堂参拝登山料+入山志納金)
    150円(入山志納金)
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0858-43-2666
    FAX
    ホームページ
    http://www.mitokusan.jp/
    アクセス
    倉吉駅からバスで40分
    SNS
    twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    三仏(釈迦如来,阿弥陀如来,大日如来)
    山号
    三徳山
    宗旨・宗派
    天台宗
    創建時代
    慶雲3年(706)
    寺格
    開山・開基
    開山 役小角
    開基 慈覚大師
    札所など
    中国三十三観音霊場第31番(三佛寺)
    伯耆観音霊場第29番(三佛寺)
    百八観音霊場第36番(三佛寺)
    中国四十九薬師第43番(皆成院)
    文化財
    奥院投入堂(国宝)
    文殊堂、地蔵堂、納経堂ほか(重要文化財)
    三徳山(史跡・名勝)
    ご由緒
     三徳山三佛寺は、標高899.9mの三徳山にある天台宗の古刹である。

     麓に輪光、正善、皆成の三院、そして本堂の裏の宿入橋を渡ると、背後にそびえる輝石安山岩とその集塊岩の急な北斜面を利用して、 文殊堂、地蔵堂、納経堂、投入堂といった多数の国宝や重要文化財の建造物、鐘楼、観音堂、元結掛堂、不動堂、十一面観音堂等が建てられている。

     三佛寺の由緒は明確ではないが、寺伝によると、慶雲三年(706)役小角が三弁の蓮花を散らしたところ、その一弁がここに落ちたので(ほかは伊予石槌山と吉野) 堂宇を建てて修験の行場にしたといわれている。 三徳山奥の院「投入堂」は役の行者が法力で投入れたとされ、 建立方法については、今もなお謎のままである。

     平成十三年(2001)、奈良文化財研究所が行った年輪年代測定によって、 投入堂は平安時代後期(1086~1184)に建てられ、 納経堂も投入堂と同時期に建立されたことが判明した。

     嘉祥二年(849)、慈覚大師によって伽藍が建立され、 阿弥陀・釈迦・大日の三尊を安置したので三佛寺といわれるようになったという。 ただし、慈覚大師の来山は史実には明らかではない。源頼朝、足利義満ともに同寺を尊崇し、盛時は38寺49院を数えたというが、 兵火によりその多くを焼失した。
    出典・引用 http://www.mitokusan.jp/ 三佛寺ホームページ
    ご利益
    体験
    座禅
    写経・写仏
    滝行
    火渡り行
    掃除
    ページトップ

    雲の画像