久安寺

きゅうあんじ
エリアピンマーク
〒 563-0011
大阪府 池田市 伏尾町697
時計マーク
9:00~16:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!   よしもと興業NO.1パ...続きを読む
    「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。   豊川稲荷本...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    久安寺
    読み方
    きゅうあんじ
    別称
    安養院
    所在地
    〒563-0011
    大阪府池田市伏尾町697
    参拝時間
    9:00~16:00


    参拝所要時間
    参拝料
    300円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク072-752-1857
    FAX
    072-754-1554
    ホームページ
    https://kyuanji.jp
    アクセス
    阪急池田駅より国道423号(亀岡)線5km
    阪神高速11号 木部第1出口より3km直進 (駐車場有)
    阪急池田駅より 阪急バス15分 久安寺下車すぐ
    伊丹空港より約8km・JR新大阪駅より約20km
    新名神高速 箕面とどろみ出口より3km 池田方面
    SNS
    twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    千手観音
    山号
    大澤山
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    神亀2年(725)
    寺格
    開山・開基
    行基菩薩
    札所など
    西国薬師四十九霊場18番                   摂津国八十八箇所第67番                 摂津国三十三箇所第19番
    関西花の寺二十五霊場12番
    文化財
    楼門、阿弥陀如来像、仏舎利塔(国重要文化財)
    ご由緒
    神亀2年(725)、行基菩薩が開創。
    天長年間(824~834)に弘法大師留錫し、
    真言密教道場として栄えた「安養院」が前身であります。
    保延6年(1140)安養院は灰塵に帰しましたが、薬師如来像、阿弥陀菩薩像は損傷を免れ、本尊千手観音像は岩の上に飛行して、光明を放ったと伝えられています。
    久安元年(1145)に、近衛天皇の勅願寺として桜門、堂塔伽藍、四十九院などが再興され、久安寺と改称されました。
    安土桃山時代には、豊臣秀吉が参拝、江戸時代には歌人平間長雅が在住して観音信仰を広め、衰退を繰り返す中で法灯を護持してきました。
    昭和興隆事業により、諸堂を造営し、ア字山と、バン字池からなる庭園「虚空園」の整備、旧伽藍跡に霊園および仏塔を造営しました。現在、花の名所となっております。      出典・引用 https://kyuanji.jp/about.html 久安寺ホームページ
    ご利益
    体験
    写経・写仏                                真言禅
    ページトップ

    雲の画像