八坂寺

やさかじ
エリアピンマーク
〒 791-1133
愛媛県 松山市 浄瑠璃町773
時計マーク
7時00分~17時00分

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    📝コラム更新のお知らせ投稿案 ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
    【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》 前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
    2025年夏期休業期間のお知らせ いつも「巡縁」をご利用いただき、誠に有難うございます。 ...続きを読む
    【新コラム公開】とっておきの巡縁さんぽ in 尾道 前編 ~千光寺×絶景×おしゃれカフェ、取材と言い...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    八坂寺
    読み方
    やさかじ
    別称
    所在地
    〒791-1133
    愛媛県松山市浄瑠璃町773
    参拝時間
    7時00分~17時00分


    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク089-963-0271
    FAX
    ホームページ
    https://88shikokuhenro.jp/47yasakaji/
    アクセス
    松山駅からバスで40分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    阿弥陀如来
    山号
    熊野山
    宗旨・宗派
    真言宗醍醐派
    創建時代
    大宝元年(701)
    寺格
    開山・開基
    開基:役行者小角
    札所など
    四国八十八箇所第47番
    伊予十三仏霊場第10番
    文化財
    阿弥陀如来坐像(愛媛県指定有形文化財)
    宝篋印塔、層塔(松山市指定有形文化財)
    ご由緒
    浄瑠璃寺から北へ約1キロと近い八坂寺との間は、田園のゆるやかな曲がり道をたどる遍路道「四国のみち」がある。遍路の元祖といわれる右衛門三郎の伝説との縁も深い。
    修験道の開祖・役行者小角が開基と伝えられるから、1,300年の歴史を有する古い寺である。寺は山の中腹にあり、飛鳥時代の大宝元年、文武天皇(在位697〜707)の勅願により伊予の国司、越智玉興公が堂塔を建立した。このとき、8ヶ所の坂道を切り開いて創建したことから寺名とし、また、ますます栄える「いやさか(八坂)」にも由来する。

    出典・参考:四国八十八ヶ所霊場会
    ご利益
    体験
    お遍路、札所
    ページトップ

    雲の画像