千妙寺

せんみょうじ
エリアピンマーク
〒 308-0102
茨城県 筑西市 黒子214
時計マーク
9時00分~16時00分

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    全国のあじさい名所をおさらい! 梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    千妙寺
    読み方
    せんみょうじ
    別称
    所在地
    〒308-0102
    茨城県筑西市黒子214
    参拝時間
    9時00分~16時00分


    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0296-37-6749
    FAX
    0296-37-7630
    ホームページ
    https://www.senmyouji.jp/
    アクセス
    黒子駅から徒歩で10分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来
    山号
    東叡山
    宗旨・宗派
    天台宗
    創建時代
    承和元年(834年)
    寺格
    開山・開基
    開山:慈覚大師円仁
    札所など
    東国花の寺百ヶ寺茨城7番
    文化財
    ご由緒
    東睿山金剛壽院千妙寺は、慈覚大師円仁(794~864)開基の天台宗寺院です。

    淳和天皇の勅許により承和元年(834)、筑波山麓の上野(現明野町赤浜)に創建し、承和寺と称したと伝えられています。その後、平将門の乱により堂宇は焼失してしまいました。

    時は下って、亮守が観応二年(1351)に黒子に地を定め、崇光天皇の勅命により再興しました。寺院を建立するに当り、亮守は千部の妙典(妙法蓮華経)を小石に書写し、浄域の中心に埋納したことから、寺号を千妙寺と称するようになりました。
    出典・参考:​公式ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像