大光院

だいこういん
エリアピンマーク
〒 470-3504
愛知県 知多郡 南知多町日間賀島小戸地59
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる ...続きを読む
    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    大光院
    読み方
    だいこういん
    別称
    所在地
    〒470-3504
    愛知県知多郡南知多町日間賀島小戸地59
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク0569-68-2626
    FAX
    ホームページ
    https://chitashikoku88.com/daikouin.html
    アクセス
    日間賀島東港より徒歩7分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    大日如来
    山号
    魚養山
    宗旨・宗派
    真言宗豊山派
    創建時代
    神亀2年(725年)
    寺格
    開山・開基
    開山:弘法大師
    開基:行基菩薩
    札所など
    知多四国 第37番札所
    文化財
    ご由緒

    神亀2年(725)行基によって開創された大井の医王寺十二坊の一坊として建立。医王寺が火災で焼失した後の建暦2年(1212)、一山七坊の一院として日間賀島に再建された。
    元禄4年(1691)に再興されたが、昭和に入っては無住の時代も続き、第二次大戦後はかなり荒廃した。
    昭和46年に若山住職が、寺院の再興を始める。
    昭和50年には、島民の浄財により本堂を新築。
    別堂には金毘羅大権現が祀られ、海上安全の守護神となっている。
    (知多巡礼紀行より)
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像