お知らせ
NEWS
午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
2026年の干支は午(馬)。
今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
お正月といえば、初詣!普段は神社仏閣に行かない人でも、1年に1回、この時期だけは初詣に訪れるという人...続きを読む
木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
基本情報
- 名称
- 大山寺
- 読み方
- おおやまでら
- 別称
- 来迎院、大山不動尊
- 所在地
- 〒259-1107
神奈川県伊勢原市大山724
- 参拝時間
- 8時45分~17時00分
- 参拝所要時間
- 約30分
- 参拝料
- 無料(志納)
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0463-95-2011
- FAX
- ホームページ
- https://oyamadera.jp/
- アクセス
- 伊勢原駅北口4番のりば(大山ケーブル行)30分
終点下車 徒歩15分
ケーブルカー2分「大山寺」下車
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 大山不動明王
- 山号
- 雨降山
- 宗旨・宗派
- 真言宗大覚寺派
- 創建時代
- 755年 (天平勝宝7年)
- 寺格
- 石尊大権現の神宮寺・別当寺
- 開山・開基
- 開山:良弁
- 札所など
-
関東三大不動
関東三十六不動尊霊場 第1番札所
関東八十八箇所 第60番札所
- 文化財
- 大山不動明王及び二童子像(国指定重要文化財)
- ご由緒
-
大山は、丹沢山地の東端、伊勢原市域の西北端に位置する標高1,252メートルの山であり、古くから山岳信仰の対象であった。大山信仰が始まった時期は不明だが、大山の山頂付近での発掘調査により、縄文時代後期の土器片、古墳時代の須恵器・土師器などが発掘されている[2]。このため、信仰開始の時期はかなり古い時代にまでさかのぼることができると推定される。ただし、発掘担当代表責任者は縄文土器は江戸時代初期に持ち込まれたものと断定している
出典・参考:公式大山寺
- ご利益
- 体験