平等寺

びょうどうじ
エリアピンマーク
〒 928-0322
石川県 鳳珠郡 能登町寺分2116
時計マーク
7時~18時

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い 5月の運勢と、...続きを読む
    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    平等寺
    読み方
    びょうどうじ
    別称
    あじさい寺
    所在地
    〒928-0322
    石川県鳳珠郡能登町寺分2116
    参拝時間
    7時~18時


    参拝所要時間
    参拝料
    拝観自由(志納200円)
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0768-76-1311
    FAX
    0768-76-1311
    ホームページ
    http://www3.luckynet.jp/byoudouji/
    アクセス
    のと里山海道能登空港ICより車で約15分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    正観音
    山号
    和住山
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    寺格
    開山・開基
    札所など
    文化財
    ご由緒
    和住山平等寺は、十世紀の中頃荘園の宮寺として創建され、以後千年余り法燈が守られてきた高野山真言宗のお寺です。
    武士の台頭により、荘園の衰退と共に平等寺は和住の本郷(能登町字上町)を追われ、天正十一年(1583)に応清法印が現在地に再興されました。
    豊臣秀吉が検地を行ったころ、和住に勢力を持つ本郷五郎左エ門が、寺領を一方的に制限した古文書(1587)が平等寺に残っています。
    出典・参考:公式ホームページ
    ご利益
    体験
    花の名所、札所・七福神巡り
    ページトップ

    雲の画像