お知らせ
NEWS
【新着コラム】「禅と仏教・やさしく解説」第4回 坐禅って難しくないよ 実際に座ってみよう!
前回に...続きを読む
萬福寺公認布教師・裏山たぬきが、禅と仏教についてわかりやすくお届けするシリーズ「禅と仏教・やさしく解...続きを読む
📝コラム更新のお知らせ投稿案
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》
前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
基本情報
- 名称
- 朝光寺
- 読み方
- ちょうこうじ
- 別称
- 所在地
- 〒673-1411
兵庫県加東市畑609
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
0795-44-0733
- FAX
- アクセス
- 社町駅からバスで20分(神姫バス停「朝光寺口」より徒歩約1時間)
中国自動車道ひょうご東条ICから車で20分
詳細情報
- 御本尊
- 十一面千手千眼観音2躯
- 山号
- 鹿野山
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 白雉2年(651)
- 寺格
- 開山・開基
- 法道仙人
- 札所など
-
加東四国八十八カ所霊場23番札所
宝の道福神22番札所
- 文化財
-
本堂(国宝)
鐘楼(国指定重要文化財)
多宝塔、鰐口、太鼓、懸仏、木像千手観音立像(西本尊・東本尊)(県指定有形文化財)
鬼追踊(県指定重要無形民俗文化財)
仁王門、石造五輪塔(市指定文化財)
- ご由緒
-
朝光寺は、法道仙人の開基と伝えられ、国宝の本堂は、細部に和様・唐様の折衷様を呈した方七間の堂々たる建造物で、室町時代初期の建築といわれています。緑に包まれた静寂の境内に、近くのつくばねの滝の水音が聞こえてきます。毎年5月5日には、勇壮な鬼追踊が奉納されます。
鬼追踊は県指定重要無形民俗文化財に指定されています。踊の構成は、翁1人と鬼方4人で演じられます。踊は単調な鐘の拍子にのり、大きく飛躍したり、採物を振るなどの所作を繰り返し、五穀豊穣・無病息災を祈ります。
踊の由来は明らかではありませんが、その起源は室町期に求められます。 出典・引用 https://www.kita-harima.jp/modules/xdirectory/singlelink.php?lid=171 兵庫テロワール旅
- ご利益
- 体験