お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 本隆寺
- 読み方
- ほんりゅうじ
- 別称
- 不焼寺(やけずのてら)
- 所在地
- 〒602-8447
京都府京都市上京区紋屋町330
- 参拝時間
- 6:00~18:00
- 参拝所要時間
- 約15分
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
075-441-5762
- FAX
- ホームページ
- http://www.hokkeshu.jp/
- アクセス
- 市バス:今出川大宮より徒歩5分(59系統、201系統、203系統など)
千本今出川より徒歩10分(6系統、46系統、55系統など)
地下鉄:烏丸今出川より市バスに乗り換え、または徒歩15分
京阪電車:京阪出町柳より市バスに乗り換えてください
JR:京都駅からは地下鉄烏丸線にお乗り換え後、烏丸今出川より市バスに乗り換え、または徒歩15分
二条駅からは地下鉄東西線にお乗り換え後、烏丸今出川より市バスに乗り換え、または徒歩15分
阪急電車:四条烏丸より、地下鉄烏丸線にお乗り換え後、烏丸今出川より市バスに乗り換え、または徒歩15分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 十界輪円具足大曼荼羅
- 山号
- 慧光山
- 宗旨・宗派
- 法華宗(真門流)
- 創建時代
- 長享2年(1488)
- 寺格
- 総本山
- 開山・開基
- 開山日真
- 札所など
- 洛中法華21ヶ寺
- 文化財
- 本堂、祖師堂、法花玄論(重要文化財) ほか
- ご由緒
-
寺伝によれば、長享2年(1488年)、日真により四条大宮に建立された。なお、同年、六角西洞院に草庵として建立され、翌延徳元年(1489年)、四条坊城に移ったとする異説もある。寺は天文5年(1536年)、天文法華の乱で焼失し、堺に避難する。その後、天文11年(1542年)、後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、同年、本隆寺は杉若若狭守邸跡の現在地に再建された。
現存する本堂は明暦3年(1657年)の再建で、入母屋造、本瓦葺きの七間堂である。祖師堂(寄棟造、本瓦葺)も本堂と同じ頃の建立とみられる。
西陣では享保15年(1730年)と天明8年(1788年)に大火があり、本隆寺も一部類焼した。天明8年(1788年)の天明の大火では西陣一帯が焼け野原となったが本隆寺の本堂・祖師堂・宝庫は類焼をまぬがれた。このことから「焼けずの寺」の別称がある。 出典・引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%9A%86%E5%AF%BA wikipedia
- ご利益
- 体験