津照寺

しんしょうじ
エリアピンマーク
〒 781-7102
高知県 室戸市 室津2652―イ
時計マーク
7:00~17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    津照寺
    読み方
    しんしょうじ
    別称
    津寺
    所在地
    〒781-7102
    高知県室戸市室津2652―イ
    参拝時間
    7:00~17:00


    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0887-23-0025
    FAX
    ホームページ
    https://88shikokuhenro.jp/25shinshoji/
    アクセス
    奈半利
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    延命楫取地蔵菩薩
    山号
    宝珠山
    宗旨・宗派
    真言宗豊山派
    創建時代
    (伝)大同2年(807年)
    寺格
    開山・開基
    (伝)空海(弘法大師)
    札所など
    四国八十八箇所25番
    文化財
    ご由緒
    室津港を見下ろす小山の上にたたずむ「津照寺」(しんしょうじ)は、通称「津寺」(つでら)と呼ばれています。弘法大師空海上人が四国御修行の砌、山の形が地蔵菩薩の持つ宝珠(ほうしゅ)に似ているところから霊地とし地蔵菩薩を自ら刻まれ本尊とし、宝珠山真言院津照寺と号されました。
    はじめ長曽我部氏の庇護をうけ津寺村と称して七町余の地高を有しその後、山内氏が国主として入国してより更に一町五反余の田地を寄附され寺院の運営も全て藩営とされ中老格をもって遇され隆盛を極めておりましたが、明治の改革に遭い地領は一旦政府に没収亦は小作農民に払い下げとなり寺は廃寺とされました。
    荒廃にまかすこと約十数年明治十六年ようやく寺名復興を許され今日に至ったのでありますが寺域は極度に狭められ昔日のおもかげはなく、只本堂が地蔵堂としてのこり御殿と申された庫裏の一角が当時小学校として残っておりました。現在、小学校は移転され、大師堂は昭和38年、本堂は昭和50年に新築されたものです。
    出典・参考:津照寺
    ご利益
    体験
    札所・七福神巡り
    ページトップ

    雲の画像