お知らせ
NEWS
安井金毘羅宮についてと、縁切り神社に行ってはいけない人&やってはいけないこと、ライターが実際...続きを読む
今回は、神奈川県屈指のパワースポット「寒川神社」についてと、実際に寒川神社に参拝したら“人生が変わっ...続きを読む
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩
9月7日のフィットネス大会では残念ながら予選敗退となった熊谷さんです...続きを読む
坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。
今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 満福寺
- 読み方
- まんぷくじ
- 別称
- 義経伝承の寺
- 所在地
- 〒248-0033
神奈川県鎌倉市腰越2-4-8
- 参拝時間
- 9時00分~17時00分
- 参拝所要時間
- 約30分
- 参拝料
- 無料(志納)
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
0467-31-3612
- FAX
- ホームページ
- http://www.manpuku-ji.net/
- アクセス
- 江ノ島電鉄「腰越駅」下車徒歩3分
詳細情報
- 御本尊
- 薬師如来
- 山号
- 龍護山
- 宗旨・宗派
- 真言宗大覚寺派
- 創建時代
- 744年(天平16年)
- 寺格
- 開山・開基
-
開山:行基
開基:聖武天皇の勅願
- 札所など
- 新四国東国八十八箇所84番
- 文化財
- 腰越状
- ご由緒
-
奈良時代、関東に悪い病気が流行していたとき、
聖武天皇にこの病気を排除するよう命ぜられた行基が、鎌倉へきて、
前に広がった海原と後ろの山並みがとても美しいこの場所で祈りをささげると
不思議に病気がおさまったといわれ、
功徳をたたえてここに寺を建てることにしたといわれる。
.
また、1185年(元暦2)に平家を滅ぼし凱旋した源義経は、頼朝の命令にそむいたとの理由で鎌倉入りを拒まれ、
頼朝の怒りを解くことに努めたが許されず、逆に追われる身となったといわれる。
出典・参考:満福寺 (鎌倉市)
- ご利益
- 体験
- 七福神巡り