神宮寺

じんぐうじ
エリアピンマーク
〒 519-2211
三重県 多気郡 多気町丹生3997
時計マーク
9:00〜17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    神宮寺
    読み方
    じんぐうじ
    別称
    丹生大師
    所在地
    〒519-2211
    三重県多気郡多気町丹生3997
    参拝時間
    9:00〜17:00


    参拝所要時間
    約20分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0598-49-3001
    FAX
    ホームページ
    http://www.ma.mctv.ne.jp/~jr2uat/daisi/daisi.htm
    アクセス
    勢和・多気インターチェンジより車で5分
    ※山門横に無料駐車場有り 
    SNS
    twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    弘法大師
    山号
    丹生山
    宗旨・宗派
    真言宗山階派
    創建時代
    宝亀5(774)
    寺格
    一等格寺院
    開山・開基
    勤操大徳
    札所など
    西国四十九薬師霊場第35番
    東海三十六不動尊霊場第24番
    三重四国八十八ヶ所霊場第75番
    伊勢西国三十三所霊場第12番
    文化財
    本堂、仁王門、大師堂、護摩堂、客殿、弘法大師像、不動明王像、十一面観音像、薬師如来像、大日如来像
    ご由緒
     当山は、正式には「女人高野丹生山神宮寺成就院」と言い、地元の皆様からは 「丹生大師」として親しまれております。
     草創の歴史を辿ってみますと、宝亀五年(774年)弘法大師様の師匠である勤操大徳が開山され、その後時を経て、弘仁四年(813年)弘法大師様が伊勢神宮御参拝の途中、この地を訪れた際に来山され、御自分の師の開創された寺である事を知られ、「我は高野の聖地に、真言密教の根本道場を創立する誓願を建てているが、まずこの地に諸堂を建立し、庶民の苦悩を救わん」と言われ、弘仁六年(815年)に至って七堂伽藍を建立完備されたのであります。
    (不動堂・鐘楼堂・閣魔堂・地蔵堂・観音堂・薬師堂・大師堂)。
     古くから「丹生水銀」 の産出地として富裕であったこの地は、中世に入ると一段と隆昌し、近世には「丹生の在家一千軒計り有りて民屋富みたる景気なり(勢陽雑記)」とある程になりました。また、寺も江戸時代中期頃には現在の寺観が整いました。
     大師堂の御本尊である「弘法大師像」は御大師様四十二歳の自画像で、寺院内の池に御姿が写され、「衆生の厄除と未来結縁」のために御大師様自らが刻まれて安置されたものです。二度の兵火にも無事免れ、今日なお霊験あらたかに御鎮座されています。
    出典・引用 http://www.ma.mctv.ne.jp/~jr2uat/daisi/histry.html 神宮寺ホームページ
    ご利益
    体験
    写経
    ページトップ

    雲の画像