竜源院

りょうげんいん
エリアピンマーク
〒 603-8231
京都府 京都市 北区紫野大徳寺町82-1
時計マーク
9:00 ~ 16:20

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。   豊川稲荷本...続きを読む
    今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。 従来から続く熱心な...続きを読む
    東北話題のパワースポット「丹内山神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
    巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた    2025年(令和7年)の...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    竜源院
    読み方
    りょうげんいん
    別称
    所在地
    〒603-8231
    京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
    参拝時間
    9:00 ~ 16:20


    参拝所要時間
    約30分
    参拝料
    大人 350円
    高校生 250円
    中学生以下 200円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク075-491-7635
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    市バス「大徳寺前」下車、徒歩約5分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来
    山号
    宗旨・宗派
    臨済宗大徳寺派
    創建時代
    文亀2年(1502)
    寺格
    大徳寺塔頭
    南派本庵
    開山・開基
    開山東渓宗牧
    開基畠山義元、大内義興、大友義長
    札所など
    文化財
    本堂(附:玄関)、表門、木造釈迦如来坐像(重要文化財)
    ご由緒
    大徳寺塔頭。文亀2年(1502)大徳寺の開山、大灯国師より第8世の法孫、東渓宗牧禅師を開祖として能登の領主畠山義元公、九州の都総督大友義長らが創建した室町時代最古の方丈建造物として国の重要文化財に指定されている。庭園は方丈を中心として南庭、北庭、東の壷石庭、開祖堂前庭、及び庫裡南軒先の秀吉が建立した聚楽第の基礎石を配した阿・吽の石庭。北庭は室町時代特有の三尊石組からなる須弥山式の枯山水庭園であり、また東の壷庭は日本最小の石庭として格調高く有名である。
    出典・引用 https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=483 京都観光オフィシャルサイト京都観光Navi
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像