お知らせ
NEWS
萬福寺の裏山に住むたぬきさんが、
禅や仏教についてわかりやすく教えてくれた...続きを読む
今や観光客があふれかえる街・京都。混雑を避けて、でも京都らしさを味わえる場所はないのかな?と思案して...続きを読む
午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
基本情報
- 名称
- 観音寺
- 読み方
- かんのんじ
- 別称
- 大原観音寺
- 所在地
- 〒521-0226
滋賀県米原市朝日1342
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0749-55-1340
- FAX
- アクセス
- JR琵琶湖線長浜駅よりバス約20分 観音寺前下車 JR東海道本線近江長岡駅よりバス約20分 観音寺前下車 北陸自動車道長浜I.C.より車で約10分 北陸自動車道米原I.C.より車で約15分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 十一面千手観音
- 山号
- 伊富貴山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 仁寿年間(851 - 854)
- 寺格
- 開山・開基
- 三修
- 札所など
- びわ湖百八霊場第47番札所
- 文化財
- 本堂・鐘楼ほか(重要文化財)
- ご由緒
-
観音寺は、伊富山観音護国寺といい、弥高・太平寺・長尾寺の三ヶ寺と共に伊吹山四大護国寺の一つとして伊吹山中にありました。鎌倉時代中期の正元年間(1259〜1260)に現在地に移ったとされ、千手観音像(町指定)を本尊とする天台宗の寺院です。
また、豊臣秀吉が鷹狩りで立ち寄った際、寺の小僧をしていた石田三成を「三碗の才」(お茶が飲みやすいように三回に分けて出したこと)で見出したことでも著名で、その水を汲んだとされる古井戸も残っています。 出典・引用 https://hotokami.jp/area/shiga/Hmsty/Hmstytk/Dkpkt/2320/#basic-info ホトカミ
- ご利益
- 体験



