お知らせ
NEWS
\縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/
毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
【天台宗】
日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
...続きを読む
全国のあじさい名所をおさらい!
梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
基本情報
- 名称
- 赤岩寺
- 読み方
- せきがんじ
- 別称
- 所在地
- 〒440-0021
愛知県豊橋市多米町赤岩山4
- 参拝時間
- 境内自由
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
0532-62-0012
- FAX
- ホームページ
- https://sekigan-ji.or.jp/
- アクセス
- 豊橋鉄道東田本線「赤岩口」駅から徒歩20分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 聖観音
- 山号
- 赤岩山
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 神亀3年(726年)
- 寺格
- 開山・開基
- 開基:伝・行基
- 札所など
-
参河國准四国八十八ヶ所霊場第18番
東三河四郡弘法大師霊場第7番
吉田七福神(弁財天)
- 文化財
- 愛染明王坐像(重要文化財)
- ご由緒
-
当寺は、神亀3(726)年に行基菩薩様が開創、赤岩山正法院法言寺(あかいわさんしょうほういんほうげんじ)と称し、天安元(857)年に弘法大師様の十大弟子の一人杲隣上人(ごうりんしょうにん)が中興し、高野山平等院の末寺となりました。近年の調査によって歴代住職に伝わる密教法具の金剛杵が平安時代のものと判明し、鎌倉時代には三河守護職安達盛永が源頼朝の命で建立した三河七御堂の一つに法言寺弥陀堂が挙げられ、一山十二坊を擁していたが、応仁の乱後衰微しました。
出典・参考:赤岩寺
- ご利益
- 体験
- 護摩祈祷会、赤岩寺施餓鬼会