酬恩庵一休寺

しゅうおんあんいっきゅうじ
エリアピンマーク
〒 610-0341
京都府 京田辺市 薪里ノ内102
時計マーク
9:00〜17:00(宝物殿 9:30〜16:30)
9:00〜17:00
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    酬恩庵一休寺
    読み方
    しゅうおんあんいっきゅうじ
    別称
    一休寺
    所在地
    〒610-0341
    京都府京田辺市薪里ノ内102
    参拝時間
    9:00〜17:00(宝物殿 9:30〜16:30)
    9:00〜17:00

    参拝所要時間
    参拝料
    大人 500円(中学生以上)
    小人 250円

    団体大人 450円(30名様以上)
    団体小人 225円
    説明を希望される団体の方は事前にお電話にて予約をお願いいたします。
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0774-62-0193
    FAX
    ホームページ
    http://www.ikkyuji.org/
    アクセス
    車で
    京都から
    堀川通りをまっすぐ南下して阪神高速京都線にのる
    そのまま第二京阪、新名神高速道路、京奈和道路を乗り継いで田辺西ICでおりる。
    307号で京田辺市街へ市役所前を左折して5分。左手に大きく一休寺の看板があります。
    大阪から
    第二京阪道路の枚方学研ICで降りてすぐを右折
    307号で京田辺市街へ市役所前交差点を左折し、5分。
    左手に大きく一休寺の看板があります。                              電車で
    最寄り駅から一休寺までの行き方
    ・近鉄「新田辺」駅から1.5km(徒歩25分、バスで10分、タクシーで約5分)
    近鉄「新田辺」駅からバスの利用
    新田辺駅西口バスロータリー4番乗り場から京阪バス66系統
    ・JR「京田辺」駅から1km(徒歩20分、タクシーで約5分)
    SNS
    twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    釈迦如来坐像
    山号
    霊瑞山
    宗旨・宗派
    臨済宗大徳寺派
    創建時代
    正応年間(1288 - 1293)
    寺格
    開山・開基
    大應国師(南浦紹明)
    札所など
    文化財
    本堂、庫裏、木造一休和尚坐像ほか(重要文化財)
    庭園(国の名勝)
    虎丘庵、総門、中門ほか(府指定有形文化財)
    ご由緒
    当時の元の名は妙勝寺であって、鎌倉時代、臨済宗の高僧大應国師(南浦紹明)が中国の虚堂和尚に禅を学び、帰朝後禅の道場をここに建てたのが始めである。然るにその後、元弘の戦火にかかり復興もならずにいたものを、六代の法孫に当たる一休禅師が康正年中(1455〜6年)、宗祖の遺風を慕って堂宇を再興し、師恩にむくいる意味で「酬恩庵」と命名した。禅師はここで後半の生涯を送り八十一歳で大徳寺住職となった時もこの寺から通われたのであり、文明13年(1481年)11月21日八十八歳の高齢を以って当寺において示寂され遺骨は当所に葬られたのである。このように禅師が晩年を過ごされたことにより「一休寺」の通称が知られるに至ったのである。

    ご利益
    体験
    除夜の鐘
    ページトップ

    雲の画像