お知らせ
NEWS
【栃木県】滝尾神社・日光東照宮〜 ガリットチュウ熊谷の 開運パワースポット通信 12〜
よしもとN...続きを読む
「伏見稲荷」で不思議体験!
外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる
...続きを読む
\縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/
毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
基本情報
- 名称
- 霊巌寺
- 読み方
- れいがんじ
- 別称
- 所在地
- 〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9731
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0943-42-4311
- FAX
- アクセス
- JR九州鹿児島本線羽犬塚駅より堀川バス黒木ゆきに乗車し終点下車。そこからタクシーで18分
九州自動車道八女インターチェンジから24㎞
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 千手観音
- 山号
- 大瑞山
- 宗旨・宗派
- 臨済宗妙心寺派
- 創建時代
- 応永30年(1423)
- 寺格
- 開山・開基
-
開山 栄林周瑞
開基 松尾久家
- 札所など
- 筑後三十三観音霊場三十三番札所
- 文化財
-
木造釈迦如来坐像(市指定有形文化財)
珍宝岩(天然記念物)
- ご由緒
-
応永年間、栄林周瑞禅師発願による霊巌寺は臨済宗妙心寺派の禅寺で、深山幽谷、数多くの奇岩のそびえたつ霊地です。
古くは修験道、山伏道とも、人々の修験道場であったとも言われています。 南北朝時代、南朝の天皇方は吉野山の修験を頼りとされ、吉野を根拠に60年間の長い間、北朝との抗争を続けました。
奥八女の霊巌寺も同様、寺内に現存する正規型宝篋印塔2基を証拠として、南朝の隠密基地の役割をもっていたとも伝えられています。 また、明国から持ち帰った茶の実を植栽し、栽培と製茶の指導を始めたことから「八女茶発祥の地」と伝えられており、八十八夜には周瑞禅師を偲ぶ献茶祭が執り行われています。
出典・引用 https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/6/k1/4/1455882137506.html 八女市ホームページ
- ご利益
- 体験