青岸寺

せいがんじ
エリアピンマーク
〒 521-0012
滋賀県 米原市 米原669
時計マーク
9:00〜17:00(冬季は16:00)

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い 5月の運勢と、...続きを読む
    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    青岸寺
    読み方
    せいがんじ
    別称
    所在地
    〒521-0012
    滋賀県米原市米原669
    参拝時間
    9:00〜17:00(冬季は16:00)


    参拝所要時間
    10分
    参拝料
    大人300円 小中高生100円 
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0749-52-0463
    FAX
    ホームページ
    http://www.seiganji.org
    アクセス
    JR米原駅東口より徒歩7分
    米原I.C.より彦根方面に車で約10分
    SNS
    twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    聖観世音菩薩
    山号
    吸湖山
    宗旨・宗派
    曹洞宗
    創建時代
    室町時代初期
    寺格
    開山・開基
    開山:要津守三    開基:佐々木道誉 
    札所など
    湖北霊場会第27番札所
    びわ湖百八霊場第53番札所
    近江七福神・福禄寿
    文化財
    庭園(名勝)                             木造聖観音菩薩坐像(滋賀県指定文化財)                 木造十一面観音菩薩立像(米原市指定文化財)
    ご由緒
    中世、南北朝延文年間(1356年~1361年)この地には当時の近江守護職であった佐々木京極道誉によって建てられた米泉寺がありましたが、永正の初め(1504年)の兵火で焼失しました。その時、本尊聖観音像のみが難を逃れ、その後小堂にて長く祀られることとなります。

    その後は下って江戸時代、彦根大雲寺三世要津守三和尚が当地を遊行していた折に、朽ちた小堂に祀られた観音像を拝しひどく心を痛め、慶安3年(1650年)に再興を期して当山に入山。その際、敦賀の在人、伊藤五郎助の尽力により殿堂、伽藍はすぐに建立しましたが、程なくして五郎助は亡くなりました。守三和尚はこれを悼み、氏の功績を永く伝えたとして諡(おくりな)である 青岸宗天を以って寺名を青岸寺としました。 こうして150年余りの星霜を経て、再びこの地に復興された青岸寺は、その後大雲寺末として曹洞宗に改宗し、また井伊家三代直澄候からも寺領及び援助を賜り寺運は隆昌。現在へと受け継がれております。出典・引用 http://www.seiganji.org/%e9%9d%92%e5%b2%b8%e5%af%ba%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ 青岸寺ホームページ
    ご利益
    体験
    座禅                 写経 
    ページトップ

    雲の画像